振袖に描かれた辻が花に込められた意味とは?辻が花の振袖コーデ集

振袖の柄の「辻が花」をご存じですか?辻が花とは染め物の技法の一種です。その由来は古く、室町時代から安土桃山時代(!)に最盛期を迎えたと言われています。

凝った手作業で美しい辻が花。現代の女性も着物や振袖の柄として辻が花の魅力を楽しんでいます。今回の記事では、振袖の辻が花の由来やコーデ画像をご紹介します。

1.振袖に描かれた辻が花の意味は?

「辻が花」という言葉の由来ですが、厳密には明らかにされていません。室町時代から安土桃山時代頃に読まれた句の一つに「~つじがはな(花)をお(折)るかな」という部分があり、これがこの語の始まりなのではないかと言われています。

①辻とは

辻という漢字を見ると、十字がありますよね。この辻には道が十字に交じわる、という意味があるのです。そこから派生し、和装の縦横の縫い目が交差する部分も辻と呼ぶことがあります。

②辻が花は「花が十字に交わる」という意味

こちらは辻が花の振袖生地のアップ画像です。花が十字にはなっていませんが、流れるような花や草木が描かれているのが特徴的ですよね。様々な花が交わる、という意味の辻が花の生地ですが、これらは手作業で絞り染めされたものです。まるで美術品の絵画を見ているような完成度の高さですよね。

生地は絞った跡があるため、平面ではなく触ると凹凸があり立体的です。その立体感が「辻が花」の一つの魅力でもあります。

辻が花は当初、武家に仕える庶民が着る小袖に染められた技法だったそうです。それが武家の女性などの目に留まり、最盛期にはその権力を表すために絞り染めに追加して刺繍や金箔などが施され、どんどん複雑化していったのです。

今でもプリントTシャツに本物のリボンなどが縫われたリメイクTシャツが流行っていますが、技法のMIXという意味では「辻が花」が先をいっているのではないでしょうか。

2.「辻が花」が描かれた振袖コーデ集

辻が花は振袖店や呉服店でお買い求めいただけます。日本の職人が作る正絹のものはお値段が張るので購入はちょっと、、と気が引けるかもしれませんが、レンタルすることも可能です。お店によっては取り扱っていないため、実際にお店に問い合わせてから試着するのをオススメします。

①シックなワインレッドが成人式にぴったり

辻が花と言えば、画像のように流れるような藤の花をベースに桜などの小花が描かれているのが標準です。

この振袖は落ち着いたワインレッドを地色とし、グラデーションで色違いのピンクや紫の花が施されているのが女性らしく艶やかですね。差し色となる白い花と同色の帯締めを使い視線が上になるため、足長効果も期待できます♪

②まるで芸術品!芸能人もウットリの青い辻が花

辻が花の振袖には芸能人の方にもファンがいるほど一定の人気があります。こちらの振袖は、オール手作業の職人もの。花だけではなく、日本の山や海などの自然を思わせる壮大なイメージを抱かせる振袖です。

ところどころに金箔が施され、お祝いの席にもぴったり。こちらの振袖なら、成人式だけでなく仕立て直しをして訪問着として長く着られることでしょう。

③袖との柄合わせが絶品のダークグリーンの振袖

辻が花の魅力は、その絞りの細かさだけではありません。こちらの振袖は部分染めの辻が花ですが、袖の部分と見ごろの部分の柄合わせをしています。そのため、この女性のように腕を上げると丸い花輪が現れるのです。

地色の深緑から黄色~エメラルドグリーン~紫へと変化する染めがとても美しく、和装の良さを際立たせています。

④これも辻が花?辻が花「風」の振袖もカワイイ

辻が花は着物の絞り染めを主体とした技法の名前ですので、厳密にどのような柄でなくてはいけないという決まりはありません。

こちらは絞り染めではないですが、柄のモチーフや配置から辻が花風として分類される振袖です。青地に白抜きの花がとてもサワヤカで若々しいですね。

まとめ

文化が発展した現代の私たちにとっても、辻が花の実物の美しさは感動さえ覚えます。西洋のドレスもイイけど、日本の振袖もスゴイ!そう思わせるのが、この振袖の「辻が花」なのです。