女の子ならやっぱり花柄♡スウィートでキュートな振袖をレンタルしよう

古典的な和風の花から、モダンな洋花を使ったものまで、第一礼装にふさわしい豪華な雰囲気の花柄の振袖は、レンタル振袖でも人気の柄のひとつ。そんな花柄の振袖について、画像をまじえて紹介します。

1.女に生まれたのなら花柄で咲きほこれ!花柄は振袖の真骨頂

ひとことで「花柄」といっても、リアリティある写実的な柄、デフォルメして抽象化した柄、日本の花を使った古典的な柄、洋花を使ったモダンな柄など、その種類はさまざま。柄や使われる花の種類により、印象も大きく変わります。

とはいえ、ほとんどすべての柄に共通して言えることがあります。それは、花柄には文字通り花の咲いたような華やかな雰囲気が漂うこと。第一礼装という格式ある装いである振袖にふさわしい柄であるといえるでしょう。

振袖を購入する人も、レンタルする人も、まずはお気に入りの振袖を見つけよう♪

可愛すぎる!人気モデルのイチオシ振袖コレクションはこちら!

お気に入りの振袖がきっと見つかります!モデル満載の振袖カタログを取り寄せよう♪

花柄の振袖ときくと、「花柄の着物は着る季節が限られているのではないか」と思う人もいるかもしれません。確かに、一般的な着物の場合、花を使った柄はその花が咲く季節の少し前に着るのが粋であると言われます。

しかし、振袖に使われる柄は季節に関係なく着られるめでたい意味があるものがほとんどであるため、気にする必要はありません。好きな花柄の振袖を選んで、可愛く華やかにハレの日を祝ってください。

2.振袖の代表的な花柄

①椿

椿は花がぽとりと落ちるため縁起がよくない、というのは、江戸時代ごろに武士や大名の間で生まれた俗説と言われています。もともと、椿は冬になっても葉が青々と茂っている常盤木(ときわぎ)であるとして平安時代以前から珍重されてきました。

その生命力の強さから、宮中などでも魔除けとして使われ、椿の柄は吉祥文様として愛されるようになりました。俗説を気にすることなく、艶やかな椿の柄を楽しむことをおすすめします。

②菊

菊は秋に咲く花なので、冬の成人式に着ていいのだろうかと思う人もいるかもしれません。しかし、菊は長寿や不老不死、厄除けなどを象徴する吉祥文様。皇室の御紋にも使われる、とても格の高い柄です。

おめでたい柄として振袖や着物など和柄には欠かせない花のひとつであり、季節に関係なく着ることができます。写実的な菊なら古典的に、文様化された菊は上品に、モダンにデフォルメされた菊なら現代風にとデザインによって印象が変わるのも菊柄の魅力のひとつです。

③辻が花

室町時代から江戸時代初期にかけて流行した、絞り染めなどで柄をつける技法、辻が花。現在この技法は失われていますが、当時の着物から再現した辻が花の模様が「辻が花」と呼ばれ、振袖などの着物の柄として愛されています。

桃山時代から江戸時代にかけての傾奇者(かぶきもの)や戦国大名にも愛された、豪華絢爛で華やかな柄が特徴です。

④牡丹

「百花の王」という異名を持つ牡丹。幾重にも花弁が重なったふっくらした花は、富貴や幸福、豪華さの象徴として多くの人に愛されてきました。

その豪華さを強調するような、ふっくらぽってりとした大きめに描かれた華やかな牡丹柄で、美しくラグジュアリーな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

⑤薔薇

最近は洋花を使った花柄の振袖も多くあります。中でも人気なのは、華やかな薔薇を使った柄。華やかさにモダンさやグラマラスさをプラスした柄として使われることもよくあるので、個性的な装いを目指したい人、ちょっと盛った雰囲気の振袖を着たい人にもおすすめできる花柄です。

薔薇は色ごとに花言葉が違うので、花言葉に合わせて何色の薔薇の柄にするか考えてみてもいいでしょう。

3.振袖に合わせてヘアにもお花を!フラワーモチーフの髪飾り

花柄の振袖には、やはりフラワーモチーフの髪飾りが似合います。コーディネートのポイントは、振袖の花柄と花の種類や色をあわせること。帯揚げや伊達襟などの小物と色を合わせてもしっくり馴染みやすくなります。

個性的でモダンなコーディネートにしたい場合は、赤い振袖なら青緑、紺の振袖ならオレンジというように、いわゆる補色関係にあるものを選ぶと印象的な組み合わせになります。 フラワーモチーフだけではちょっと物足りないと感じた場合は、ラインストーンなどをプラスして華やかさをアップさせた髪飾りを選ぶと、華やかさもアップします。

まとめ

花柄とひとことで言っても、使われる花の種類などによって意味や印象は変わります。自分にはどんな雰囲気の花が似合うか、どんな意味を込めた振袖を選びたいかなどを考えて選ぶようにするといいでしょう。

また、合わせて髪飾りなどの小物も花のモチーフにするとより華やかに着こなせます。