「袴の着付けに必要なものは?」「袴の防寒対策で必要なものは?」
「袴の着付けに必要なものを揃える方法が知りたい!」
卒業式に袴を着用予定だけど、着付けに必要なものについてご存知でない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、袴の着付けに必要なものを画像付きで詳しく紹介します。また袴の着付けに必要なものを揃える方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
袴の着付けに必要なものチェックリスト
袴の着付けに必要なものについて、以下のチェックリストにまとめました。卒業式直前になって焦らないように、事前に確認しましょう。
袴の着付けに必要なもの | 購入するもの | レンタルするもの |
振袖or二尺袖着物 | ||
袴 | ||
袴下帯 | ||
長襦袢 | ||
肌襦袢・裾よけ(肌着スリップ) | ||
重衿 | ||
半衿 | ||
衿芯 | ||
腰紐 | ||
伊達締め | ||
帯板(前板) | ||
コーリンベルト | ||
着物クリップ | ||
補正用のタオル | ||
ブーツor草履 | ||
タイツor足袋 | ||
バッグor巾着 | ||
髪飾り |
袴の着付けに必要なものを画像付きで解説!
ここからは、袴の着付けに必要なものを画像付きで解説します。袴を初めて着用する方や、着付け小物の役割について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
振袖or二尺袖着物
振袖・二尺袖着物は、袴の着付けに必要なものです。
卒業式の袴に合わせる着物の種類は、明確なルールがありません。そのため、成人式で着用した振袖を袴に合わせる方も多くいます。
なお卒業式の袴をレンタルする場合は、二尺袖着物から選ぶ場合が多いとされています。二尺袖着物は袖の長さが約76cmであり、成人式で着用した振袖よりも袖が短いことが特徴です。
以下の記事では、袴に成人式で着用した振袖を合わせる際のコーデについて紹介しています。ママ振り・姉振りを袴に合わせたいと検討している方も、ぜひ参考にしてください。
袴
女性が卒業式に着用する袴は、中仕切りがないスカート仕様の行灯袴(あんどんはかま)を着用するのが一般的です。デザインも豊富であり、振袖(着物)と組み合わせて自分らしいコーデを楽しめます。
無地のイメージがある袴ですが、最近は柄・模様を描いたデザインの袴も増えてきました。それぞれの柄・模様に意味が込められているため、卒業という節目に合う自分らしいデザインを選んでみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、袴に描かれる柄の意味について詳しく紹介しています。袴のテイスト・選び方について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
袴に描かれる柄の意味とは?定番のテイストや選び方について解説
袴下帯・重衿
袴下帯・重衿も、袴の着付けに必要なものです。
袴下帯とは、袴の下に着付ける帯のことです。袴の上部から少し見える部分であり、アクセントカラーとしてコーデを引き締める役割をもっています。(上記の画像では黒袴の結び目の上に見える、赤と金色の部分が袴下帯です。)
重衿とは、半衿と振袖(着物)の間にある衿のことです。振袖(着物)を重ね着しているように見せることから、首周りを華やかにする役割をもっています。(上記の画像では白の半衿の下に見える、赤の部分が重衿です。)
袴下帯や重衿は、時代に合わせてトレンド感のあるデザインが増えてきました。振袖(着物)や袴のテイストに合わせて、コーデのアクセントになるアイテムを選んでみてください。
長襦袢・半衿
長襦袢・半衿も、袴の着付けに必要なものです。
長襦袢は、振袖(着物)の下に着用する小物です。振袖(着物)に汗や皮脂がつくのを防いだり、着崩れを予防したりする役割があります。
半衿は、長襦袢に縫い付ける衿のことです。振袖(着物)の襟に汚れがつくのを防ぐだけでなく、首周りを華やかにする役割もあります。カラフルな色合いや、刺繍が施されたデザインなど種類が豊富です。
肌襦袢・裾よけ
肌襦袢・裾よけも、袴の着付けに必要なものです。
肌襦袢・裾よけは、長襦袢の下から着る和装下着のことです。肌襦袢は上半身、裾よけは下半身とセパレートになっており、セットで着用します。袴だけでなく、振袖や着物などの和服全般で着用できるため、1セット持っておくとよいでしょう。
また最近では、ワンピースタイプの肌着(着物スリップ)も販売されています。自分で着用しやすい和装下着を準備しましょう。
衿芯
衿芯も、袴の着付けに必要なものです。衿芯とは振袖(着物)の衿元を立てるための小物であり、長襦袢の衿部分に差し込んで衿を整える役割があります。
腰紐
腰紐も、袴の着付けに必要なものです。腰紐は振袖(着物)の帯の下に巻くことで、着崩れを予防する役割があります。着付け師さんによって必要な本数が異なるため、事前に確認しましょう。
伊達締め
伊達締めも、袴の着付けに必要なものです。伊達締めは腰紐の上から巻くことで着崩れを予防したり、着物や長襦袢の衿元を整えたりする役割があります。着付け師によって必要な本数が異なるため、腰紐と同様に事前に確認しましょう。
帯板(前板)
帯板(前板)も、袴の着付けに必要なものです。帯板は帯に挟むことでシワを予防したり、帯の形を整えたりする役割があります。振袖(着物)を着付けるときは前後の帯板が必要ですが、袴は前板のみで問題ありません。
和装用ベルト
和装用ベルトも、袴の着付けに必要なものです。「コーリンベルト」「着物ベルト」などと言われる場合もあります。
和装用ベルトは衿元の着崩れを予防する役割があり、腰紐や伊達締めの代用として使用される場合も多いです。着付け師さんによっては必要ない場合もあるため、事前に確認するとよいでしょう。
着物クリップ
着物クリップも、袴の着付けに必要なものです。着物クリップは、着付け時に衿や帯を固定する役割があります。袴を着たままトイレする際も袖や裾を仮止めできるため、準備しておくとよいでしょう。
補正用のタオル
補正用のタオルも、袴の着付けに必要なものです。補正用タオルは、体型を整えて袴姿を美しく見せる役割があります。タオルの種類は、上記画像のような薄手のものがおすすめです。着付け師さんによって必要な枚数が異なるため、事前に確認しましょう。
草履・足袋
袴コーデに合わせる定番の履物として、草履・足袋が挙げられます。
草履は和の雰囲気を演出でき、脱ぎ履きしやすいのがポイントです。卒業式では袴のデザインに合わせて色を選んだり、鼻緒に刺繍が施されたものを合わせたりするとよいでしょう。
足袋も草履に合わせて、色付きや刺繍が施されたデザインなどを選ぶのがおすすめです。以下の記事では、足袋の種類や選び方について詳しく紹介しています。卒業式に向けて足袋を選ぶ方は、ぜひ参考にしてください。
振袖に合わせる足袋はどんなものがあるの?足袋の種類と履き方のコツ
ブーツ・タイツ
洋風ミックスな袴コーデやレトロモダンな袴コーデには、ブーツ・タイツを合わせるのがおすすめです。
ブーツは足元の防寒対策ができたり、高いヒールでスタイルアップできたりします。また普段から履き慣れているブーツであれば、移動も楽にできるでしょう。
以下の記事では、袴にブーツを合わせる際の注意点について詳しく紹介しています。卒業式の袴にブーツを合わせる予定の方は、ぜひ参考にしてください。
髪飾り
髪飾りは、袴姿を華やかにするために必要なアイテムです。卒業式の袴に合わせる髪飾りとして、以下のアイテムなどが挙げられます。
- つまみ細工
- リボン
- ドライフラワー
- 水引
- かんざし
- 金箔・銀箔
上記のアイテムを参考に、袴コーデにぴったりな髪飾りを手配してみてください。
バッグor巾着
バッグ・巾着は、袴を着用する際に必要なアイテムです。大きいバッグを袴に合わせるのはふさわしくないとされているため、結婚式や謝恩会などで使用できる小ぶりのパーティーバッグを合わせるとよいでしょう。
巾着は袴や振袖(着物)に使用されている色を取り入れると、統一感のあるコーデに仕上がります。巾着の底が籠になっていたり、底板がついていたりすると、形崩れせずに持ち運びやすいためおすすめです。
袴の防寒対策で必要なものは?
卒業式がおこなわれる3月は、陽が出ていても風は冷たく肌寒い時期が続きます。寒さで体調を崩さないためにも、しっかりと防寒対策しましょう。
袴の防寒対策として必要なものは、以下の3つです。
- 保温性のあるインナー
- スパッツ
- 厚手のタイツ
それぞれのアイテムについて詳しく紹介します。
保温性のあるインナー
袴の防寒対策では、保温性のあるインナーが必須です。保温性の高いインナーを和装肌着の下から着用すれば、寒さの厳しい季節でも暖かく過ごしやすくなります。
袴を着用する際に合わせるインナーを準備する際は、以下のデザインを選びましょう。
- 衿ぐりが広いもの
- 五分袖もしくは七分袖のもの
振袖(着物)は着付けの際に衿を抜くため、うなじ部分が見えます。インナーが見えないように、衿ぐりが広いデザインを選ぶのがおすすめです。
またインナーの袖が長いと、振袖(着物)の袖から見えてしまう可能性があります。インナーが見えないように、五分袖や七分袖を選ぶとよいでしょう。
スパッツ
袴を着用する際にお腹周りの冷えが気になる場合は、スパッツを準備するのがおすすめです。保温性のある裏起毛の素材であれば、お腹・腰周りを暖めてくれます。
帯の締め付け具合によってはお腹周りが苦しく感じる可能性もあるため、締め付けの少ないスパッツを選ぶとよいでしょう。
厚手のタイツ
袴の着用時に足元の冷えが気になる場合は、厚手のタイツを準備しましょう。最近は発熱素材をつかったタイツや、保温性に優れたタイツなどもあります。
草履を着用する際は、5本指もしくは足袋用のタイツを選ぶのがおすすめです。
袴の着付けに必要なものを揃える方法
袴の着付けに必要なものは、以下の店舗などで揃えられます。
- 振袖専門店
- 呉服店・大型ショッピングセンター
- ネット通販
- フリマアプリ・リユースショップ
それぞれの手配方法について詳しく紹介します。
①振袖専門店|袴に着付けに必要なものがすべて揃う
振袖専門店では、袴の着付けに必要なものを全て揃えられます。お手持ちの袴や着物に合う小物選びをサポートしてくれるため、袴コーデに自信のない方にもおすすめです。
なお小物の種類によっては、購入ではなくレンタルできる場合もあります。店舗によって費用やレンタル期間などが異なるため、来店する前に電話やメールなどで確認しましょう。
②呉服店や大型ショッピングセンター|着付け小物を購入もしくはレンタルできる
呉服店や大型ショッピングセンターも、袴の着付けに必要なものを購入もしくはレンタルできる可能性があります。和装用肌着や腰紐などの小物を1点から手配できるため、袴や振袖(着物)はあるけどそれ以外の小物を揃えたい方におすすめです。
ただし店舗によっては、袴や袴下帯などの取り扱いがない場合もあります。来店する前に、袴や着付け小物の取り扱いについて確認するとよいでしょう。
③ネット通販|試着できない可能性がある
ネット通販も、袴の着付けに必要なものを手配できます。ショップによっては袴や小物を一式セットでレンタルできる場合も多く、スマホやパソコンで画像を見ながら選べるため便利です。
ただし袴や小物を試着できない場合も多く、サイズが合わない可能性もあります。また画像では生地の質感がわかりにくいため、実物を手に取ったときにイメージと異なる場合も多いです。
ネット通販を利用する際は、自分のサイズを正しく計測したり、試着できるか確認したりしましょう。
④フリマアプリやリユースショップ|サイズや色違いに注意
フリマアプリやリユースショップも、袴の着付けに必要なものを手配可能です。新しい商品を購入したり、専門店でレンタルしたりするよりも、比較的安く袴や着付け小物などを揃えられます。
なおフリマアプリは試着できず、サイズが合わない場合も多いです。返品する場合も手続きにも時間がかかるため、余裕をもったスケジュールで手配するとよいでしょう。
また、フリマアプリ・リユースショップで取り扱っている袴や着付け小物は、クリーニングに出していない可能性もあります。気になるシミ・汚れがないか十分に確認したうえで、購入手続きを進めてください。
袴の予約は卒業式の約1年前がおすすめ
トレンドの袴を予約したい場合は、卒業式の約1年前がおすすめです。最近は4月ごろに新作の袴を発表する店舗が多く、人気デザインの袴はすぐに予約が埋まります。店舗によって新作袴の試着日が異なるため、来店前に問い合わせるとよいでしょう。
袴予約から卒業式までの準備スケジュール
袴予約から卒業式まで、余裕をもって準備できるスケジュールを以下にまとめました。
- 3月|袴のレンタルカタログを確認
- 4月〜6月|袴の試着・予約を済ませる
- 7月〜9月|袴の前撮り撮影
- 10月〜2月|卒業式のヘアメイクを決める
- 卒業式の数週間前|ヘアカラー・ネイルのメンテナンス
各スケジュールの内容を詳しく紹介します。
3月|袴のレンタルカタログを確認
卒業式の1年前である3月ごろは、どのようなデザインの袴があるのかカタログでチェックしましょう。就活時期でもあるため、この時期はいそがしい方も多いと思います。気持ちに余裕があるタイミングでWEBカタログをみたり、SNSをチェックしたりするのがおすすめです。
4月〜6月|袴の試着・予約を済ませる
4月〜6月ごろは新作袴が発表される時期のため、気になる袴があれば試着を進めましょう。お気に入りの袴が見つかれば、予約を済ませます。店舗によっては早期予約の方を対象とした特典がつく場合もあるため、ぜひチェックしてみてください。
7月〜9月|袴の前撮り撮影
袴の前撮り撮影する場合は、夏休みの時期である7月〜9月ごろがおすすめです。スタジオ撮影であれば空調が効いているため、涼しい室内で撮影を楽しめます。
10月〜2月|卒業式のヘアメイクを決める
10月〜2月ごろは、卒業式に向けてヘアアレンジ・メイクなどを決めましょう。具体的なイメージをまとめておくと、美容師さんに共有しやすくなります。卒業した先輩方のヘアメイクを参考にしたり、SNSでトレンドをチェックしたりしてみてください。
卒業式の数週間前|ヘアカラー・ネイルのメンテナンス
卒業式の数週間前は、ヘアカラーやネイルをメンテナンスしましょう。ヘアカラーの場合は、卒業式の約1週間前に染めるのがおすすめです。ハイトーンは色が抜けやすいため、美容師さんに染めるタイミングについて相談するとよいでしょう
卒業式に合わせてネイルする場合はポリッシュを塗ったり、ネイルチップを利用したりすると手間をかけなくても指先が華やかに仕上がります。ネイルサロンでジェルネイルを施す場合は、爪が伸びないように卒業式の数日前に予約するのがおすすめです。
ICHIKURAなら袴の着付けに必要なものが揃っている!
ICHIKURAの袴7点レンタルスタンダードプラン(税込20,000円〜)では、以下の小物がプランに含まれています。
- 着物(振袖)
- 袴
- 長襦袢
- 重衿
- 袴下
- 巾着
- 草履
成人式の振袖をお手持ちであれば、袴+袴下の2点セットも案内可能です。レンタルに関する詳細は、各店舗までお問い合わせください。
ICHIKURAの袴レンタルプランをおすすめする理由
ICHIKURAの袴レンタルプランがおすすめの理由は、以下の3つです。
- 袴関連の商品数が約6万点もある
- 取り扱っている袴サイズが幅広い
- クリーニング不要で返却できる
それぞれのおすすめポイントについて詳しく紹介します。
おすすめポイント①袴関連の商品数が約6万点もある
全国のICHIKURA店舗で取り扱っている袴関連の商品数は約6万点以上あり、デザインが豊富です。きもの×袴の組み合わせは21,000通りもあるため、自分らしい袴コーデを楽しめます。
店舗で試着希望の場合は、気になる袴を3着まで取り寄せ可能です。ホームページ上で気になる袴を試着リストに追加すれば、来店予約と一緒に取り寄せられます。
おすすめポイント②取り扱っている袴サイズが幅広い
袴の取り扱いサイズが幅広いことも、ICHIKURAをおすすめする理由です。S〜3Lサイズまで取り扱いがあり、身長や体型に合わせて袴サイズを選べます。またブーツや草履などの高さに合わせて、紐下丈(袴の前紐から裾までの長さ)を選ぶことも可能です。
おすすめポイント③クリーニング不要で返却できる
卒業式後はクリーニング不要で返却できることも、ICHIKURAをおすすめする理由です。卒業式の翌日に配送で返却できるため、クリーニングに出す手間を省けます。卒業式後に旅行へ行かれる方や、地元に戻る方などにおすすめです。
袴姿を残したいならフォトプランがおすすめ
ICHIKURAでは「袴姿を記念写真に残したい!」という方に向けて、袴フォトプランを19,800円(税込)で案内しています。フォトプランに含まれる内容は以下のとおりです。
- 前撮り着付け
- 前撮りヘアセット
- 前撮りメイクアップ
- 全身カットデータ
アルバムを作成希望される場合は、別途料金にて対応可能です。フォトプランを撮影できる店舗やプランの詳細については、以下の公式ホームページをご確認ください。
袴レンタルプランに関するよくある質問
ここからは、ICHIKURAの袴レンタルプランに関するよくある質問を紹介します。袴を手配する店舗で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
レンタル期間はどのくらい?
ICHIKURAでは袴レンタルプランを成約した時期によって、レンタル期間が異なります。成約時期ごとのレンタル期間については、以下の表を参考にしてください。
袴レンタルプランを成約した時期 | 納品予定時期 |
4月・5月・6月・7月・8月・9月 | 成約日から3ヵ月以降 |
10月・11月・12月 | 2月中 |
1月以降 | 着用予定日(卒業式)の4日前 |
なお前撮りプランを利用される場合は、前撮り後にお渡しとなります。
卒業式ギリギリでもレンタルできる?
袴の予約に空きがあれば、卒業式ギリギリの日程でもレンタルできる可能性があります。各店舗によって予約状況が異なるため、早めにお近くのICHIKURA店舗までご相談ください。
以下の記事では卒業式の袴をギリギリでレンタルする流れや注意点を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
卒業式の袴はギリギリもレンタルできる?手配する方法や注意点を詳しく解説
成人式で着用した振袖に合う袴をレンタルできる?
ICHIKURAではお手持ちの振袖に合わせて、袴+袴下帯のみレンタルできるプランを用意しています。ママ振・姉振を袴に合わせることも可能です。ぜひお近くのICHIKURA店舗までお問い合わせください。
試着する際は予約が必要ですか?
来店予約なしでも、袴の試着はできます。なお店内が混み合っている場合はすぐに案内できない可能性もあるため、土日祝に来店される場合は予約がおすすめです。
また試着してみたい袴がある場合は、1人あたり3着まで取り寄せできます。気になる袴を試着リストに入れたうえで、来店予約フォームよりご予約ください。
まとめ
袴の着付けには着物や草履だけでなく、さまざまな小物が必要です。袴の着付けに必要なものは、振袖専門店などで揃えられます。今回紹介したチェックリストを参考に、卒業式までに必要なものを手配しましょう。
ICHIKURAでは、卒業式にぴったりな袴一式をレンタルできます。振袖をお手持ちであれば、袴+袴下帯のみのセットをレンタルすることも可能です。卒業式の袴を手配していない方や袴選びに迷っている方は、ぜひお気軽にお越しください。