モテる女子の振袖マナー|おさえておきたい立ち居振る舞い

振袖やお着物は、着用するだけでその人の魅力を引き立てます。更にマナーを身に着けておけば、美しい立ち居振舞いが魅力を倍増してくれるかもしれません。ここでは、振袖の着こなしだけではなく、より振袖姿をお洒落に魅せるためのマナーをご紹介いたします。

1.美しい立姿のポイント

NG

お着物を着るとつい意識したくなる姿の中で一番多いのは、きれいな「立ち姿」です。
しかし、初めて振袖を着用するときや着慣れない時期には、足を開いてしまったり足を着物からかなり前に出してしまったりすることもあります。リラックスできるかもしれませんが、お着物着用時には避けたほうがよい立ち方です。

manners_tatisugata_ng

OK

きれいな立ち方を覚えると、お着物の柄を美しく映えさせるだけでなく、着用する人をエレガントに見せます。立ち姿を美しく魅せるポイントは、「背筋を伸ばすこと・手の位置・つま先」の3点ですなります。
背筋を正して一直線に伸ばした姿勢で、両腕は軽く曲げ帯の下あたりで自然に重ねると、エレガントなスタイルがつくれます。つま先を少し内股気味の配置で、軽く前後にずらしましょう。

manners_tatisugata_ok1manners_tatisugata_ok2

2.美しい歩き方のポイント

振袖を購入する人も、レンタルする人も、まずはお気に入りの振袖を見つけよう♪

可愛すぎる!人気モデルのイチオシ振袖コレクションはこちら!

お気に入りの振袖がきっと見つかります!モデル満載の振袖カタログを取り寄せよう♪

NG

お着物を着用すると「歩きにくく、動きにくい」と感じるのが初めころの印象でしょう。後ろに反り返るような姿勢で歩くことを避けます。大きな音を立てないように意識し、草履や履物を引きずらないことや大股で歩くことを避けましょう。着物の裾がはだけないようにし、足首が振袖の裾から見えないようにすることが大切です。

OK

顎を引いて肩の力を抜き、やや内股気味で歩幅を小さくした歩き方を意識します。そして、つま先から滑らすように、足を前に出しましょう。その際、手荷物を左手に持ち、右手を立褄に添えて着物の裾が広がらないようにすると、バランスが良くなります。着用時の歩き方をマスターしておくと、自然な歩き方になりお着物や身頃裾を乱れを防ぐことも可能です。

3.美しく座るポイント

NG

椅子に腰かけるとき、座った時の位置が浅めになるように座り、背中の帯が椅子の背もたれでつぶれない距離をつくりましょう。背もたれに寄りかからないように注意してください。背中側に重心がいくため、帯が崩れ衿の合わせが崩れてくる原因になります。また、着席後は着物の袖が床につかないように注意しましょう。

manners_suwaru_ng

OK

椅子の横に立ち、左手で振袖の袂を軽く持ち、右手でお着物の上前を押さえて椅子に座ります。背筋をのばし、椅子の座面半分ぐらいに腰掛けることを意識して、浅く座ります。振袖の袂はそのまま重ねて、座った膝の上にかけるように置いてください。

manners_suwaru_ok1 manners_suwaru_ok2

4.おじきをする時のポイント

NG

挨拶するときは、静かに上体を傾けるのがポイント。両手を下げたり、頭だけ下げてしまうことは避け、極端に上体を折り曲げて下げないよう注意することが大切です。

manners_ojigi_ok2

OK

背筋まっすぐと伸ばし、背筋を正した状態からおへそに力を入れ、上体をゆっくりと静かに傾けましょう。上体を下に傾けるのに合わせて自然に目線を下げ、両手は帯の前あたりで軽く重ね、両足は軽く揃えると、上品な挨拶の姿勢になります。

manners_ojigi_ok1

manners_ojigi_ng

5.階段を昇る時のポイント

NG

階段の段差を勢いよく上り降りしてしまうと、裾から大きく足が見えてしまいます。お着物のデザインは、足が締め付けられるようになっており、足を高く上げるようになっていませんので、裾を踏んでしまうと転倒する危険があります。振袖の場合は、袖も踏んでしまったり汚れを付着させてしまうこともあるので、注意することが大切です。

OK

階段に対して身体を少し斜めにするとスムーズに上り下りができます。その際、右手で立褄を軽く持ちあげ、左手で袖や袂を抱えるようにして重ねて持ち、着物の裾を踏まないように注意しましょう。先に踏み出した足が階段に付くと同時に、もう片方の足を階段に向かわせると、足首の露出を控えた歩き方ができます。

6.履物を脱ぐときのポイント

NG

お着物の着用時は、かがんだりものを取り上げる姿勢は、意外と難しく感じます。とはいえ、草履を脱いでそのまま上がることは避け、脱いだ草履をそのまま足でそろえることも控えましょう。

manners_hakimono_ng

OK

入口に入ったときの前向きの状態のままで、草履は脱いでから揃えます。その後、身体の向きを変えて膝をついて座るか姿勢を低くし、草履の鼻緒を持って180度向きを変えます。退出するときに、履きやすい位置に草履を置いておくこともポイントです。

manners_hakimono_ok1

manners_hakimono_ok2

manners_hakimono_ok3

manners_hakimono_-ok4

7.落とした物を拾う時のポイント

NG

身体だけを折り曲げて腰を突き出してしまう姿勢や、手を伸ばして落としたものを拾うことは避けましょう。振袖やお着物の袖や裾が床や地面についてしまい、汚れが付着します。

OK

.左手で立褄を持ち上げ、右手で袖と袂を持ち、右足を半歩後ろに引きながら腰を落としてしゃがみます。お座敷の場合は畳に膝をつけてかがみますが、屋外の場合は地面に膝をつかないように注意して下さい。そして、左手で立褄と袂を押さえ、右手で拾い上げます。

manners_hiroikata1

manners_hiroikata2

8.車に乗る時のポイント

NG

車の乗降時に、着崩れを防ぎ美しい座り方をするためのポイントは、「お尻から座る」ことです。頭や足を先に車体に入れてしまうと、着物の裾を踏んで着崩れを起こしてしまう可能性もあります。

OK

車のドアの開けた状態で、手荷物は先に車に入れます。袖を体の前で揃え、着物の立褄を右手で軽く持ち上げます。その後、横向きに座席にお尻から座り、浅く腰掛けましょう。片手で袖を軽く持ち上げ、お尻を軸にする形で、足を揃えて車内に両足を入れます。.帯がつぶれないよう浅く腰掛け、足を揃えて裾を整えたら完了です。

9.お手洗いに行く時のポイント

kimono_tearaihouhou

NG

裾が着崩れないように、洋式のトイレを選ぶことが大切です。トイレを使用するために、裾から一気にまくり上げることを避けます。

OK

振袖の袖、振袖、長襦袢、裾よけの順番に、帯締めに挟みます。洗濯バサミを用意しておくこともできるかもしれません。うつむいた作業になるため、衿元にハンカチを挟んでおくとファンデーションや口紅などの汚れを着物に付着せずに済みます。トイレを済ませた後、裾よけ、長襦袢、振袖の順番で着物を直しましょう。

手を洗うときは、袖口や袖に水や石けんが付かないように、2~3回折り曲げて置き、洗濯ばさみなどで止めておくと便利です。

10.食事をする際のポイント

fotolia_60082722_subscription_monthly_m

NG

手を伸ばして料理をとったり、乾杯などのときに腕を高く上げたりしないように注意しましょう。

OK

大判のハンカチを用意したり、レストランなどで用意されているナプキンを使用したりして、膝や衿元を覆うことが大切です。グラスを持ち上げるときにも、水滴が振袖やお着物に落ちないように、簡単にふき取ることもできます。

まとめ

振袖やお着物は、着用しているだけで上品さや優雅さを引き出せますが、立ち振る舞いやマナーを添えると魅力が加わります。ぜひ次回着用されるときには、ワンランク上の着物美人を目指してみましょう。