振袖の着付けは自分でできる?着付けの手順や必要なアイテムを紹介

着物はひとりでも着付けできますが、振袖も自分で着付けできるのか疑問に思った方もいるでしょう。また、自分で着付けできるなら知りたいという方もいるのではないでしょうか。本記事では、自分で着付けする際の手順や必要な道具を紹介します。合わせて、着付けのポイントや注意点なども紹介するため、自分で着付けしたいという方は参考にしてください。

振袖の着付けに必要なアイテムとは

振袖も着物と同じく、ひとりで着付けすることが可能です。しかし、着物とは違い、袖の長さがあったり、重かったりと、ひとりで着付けるのはとても難しいでしょう。周りのサポートや着付けにあるといいアイテムを使用して、振袖の着付けを行ってください。

この章では、振袖の着付けに必要なアイテムを紹介します。振袖を着るにはさまざまなアイテムが必要です。振袖の中に着る肌着や、着付けに便利なアイテムがあると着付けがスムーズに行えます。一つひとつ見ていきましょう。

必要な着物類を確認しよう

必要な着物類は、以下のものです。

  • 振袖
  • 袋帯(ふくろおび)
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 伊達衿(だてえり)

それぞれの役割を説明します。

振袖は、未婚女性が着るもので、成人式や結婚式で使用されます。袖が長いのが特徴です。

袋帯とは、振袖を身体に固定するためのもので、表は鮮やかな柄、裏は無地であるのが特徴です。4メートル以上あり、帯結びをするのに十分な長さがあります。

帯締めとは、帯の上から結ぶものです。振袖のような礼装用の着物の時は、帯を固定して、緩ませないようにする役割があります。

帯揚げとは、帯枕で作ったお太鼓のしわを取ったり、きれいな形をキープしたりできるように使用されます。色や柄も豊富です。

伊達衿とは、着物を2枚重ねて着ているようにみせるための衿です。本物の衿ではないことから、伊達衿(だてえり)と言われます。実用的ではなく、ファッション性が強いアイテムです。

肌着や補正に必要なもの

振袖を直接肌に着るのではなく、和装用の下着があります。また、補正する用に使う小物もあるため、確認しましょう。

  • 肌襦袢(はだじゅばん)
  • 長襦袢(ながじゅばん)
  • 半衿(はんえり)
  • 衿芯(えりしん)
  • 裾よけ
  • 足袋
  • タオル

それぞれの役割を紹介します。

肌襦袢(はだじゅばん)とは、肌に直接着る下着のことです。汗を吸収し、汚れを防いでくれる重要な役割があります。白いTシャツのように袖が短い形をしているものから、ワンピースのような形もありさまざまです。

一方、長襦袢(ながじゅばん)は、衿や袖が長いものが多いです。気崩れや、着物の滑りを良くして動きやすくする役割があります。

半衿(はんえり)は、長襦袢に縫い付けて使用する衿のことです。お化粧や皮脂などの汚れから衿汚れを防ぐ役割があり、汚れたらすぐ取り替えるものです。

衿芯とは、長襦袢の衿の中に差し込んで使います。衿がきれいに整い、振袖をきれいに見せる役割があります。

裾よけは、振袖の下に着る下着で、腰から足首までの長さがあります。肌襦袢と同じく、汚れを防いだり、着物を傷めないようにしたりする役割があるため、必需品です。

足袋は、草履を履くときに使う靴下のようなものです。親指とほかの部分の2つに分かれているのが特徴です。防暑防寒の役割があります。

タオルは、振袖の補正に使われます。着物は自分のサイズに合っていないため、タオルを入れてふっくらさせたり、平らに整えたり、身体に合うように調節する役割があります。タオルで補正しなければ、しわや着崩れの原因となるため注意しましょう。

その他の小物類もチェックしよう

振袖や肌着以外にも、さまざまな小物が必要です。

  • バッグ
  • 草履
  • 髪飾り
  • 腰ひも
  • 伊達締め(だてじめ)
  • 前板
  • 後板
  • 帯枕
  • 三重仮ひも

振袖をレンタルする場合には、小物も一式借りられることが多いですが、自分の着物を持っている方は、購入する必要があります。振袖を持っていても、小物はないというケースがあるため、必ず確認しましょう。

ICHIKURAでは、小物のレンタルから購入も可能です。まずはお気軽にお近くの店舗へご相談ください。

着付けの際にあると便利なアイテム

着付けの際にあると便利なアイテムがあります。なくてもよいですが、あるとスムーズに着付けができるでしょう。

  • 補正パッド
  • 和装ブラジャー
  • コーリンベルト

補正パッドは、ウエストのくびれをなくすウエストパッドや、ヒップパッドがあります。補正パッドを使うことで、振袖をよりきれいに着こなせます。

和装ブラジャーは、着物を着るときに使用する下着です。振袖は、胸が平な方がきれいに見えるため、カップがついていない和装ブラジャーを使うとよいでしょう。

コーリンベルトとは、両端にクリップがついているベルトのことです。気崩れを防ぐ役割をします。長襦袢や着物に用いるアイテムで、自分で着付けをする方には必需品でしょう。

振袖を自分で着付ける際の手順を詳しく紹介

着物には正しい着け方があります。そのため、ひとりで着付けするには、手順を知っておかなければなりません。以下に振袖を自分で着付けする際の手順を紹介します。

振袖の着付けは、2人以上がついて着付けすることが多いため、ひとりで着付けするのはとても難しいです。手順を守ってきれいに着こなせるようにしましょう。

着付けの手順を4ステップで紹介

  1. 和装ブラジャーや肌着をつける
  2. 長襦袢を着る
  3. 振り袖を着る
  4. 帯を結ぶ

この手順で着付けをすると、正しく着られます。ぜひ参考にしてください。

ステップ①和装ブラジャーや肌着をつける

和装ブラジャーと肌着(肌襦袢)を着ます。肌襦袢は、上下分かれているものや、ワンピースタイプもありますが、どちらでも構いません。その際、タオルをウエストに入れたり、胸にいれたりして補正をしておきましょう。そして、足袋も履いておいてください。振袖を着た後に履くと着崩れの原因となります。

ステップ②長襦袢を着る

長襦袢を着る前に、衿芯を入れておきましょう。スムーズに着付けを進められます。長襦袢の表地が自分の方に向くようにして、肩幅より外側のところを両手で持ちます。一旦、左手でまとめ、後ろへ回して再度、両手に持ち替えて左右の肩にのせましょう。

のせたら袖を通して羽織ります。長襦袢は薄手で破れやすいこともあるため、丁寧に着ることを意識してください。

次に、右手、左手の順に重ねて、左手を脇の穴(身八つ口)に入れ、右衿を掴みます。右手は左側の衿を持ちましょう。その際、両手の高さを変えずに揃えることがポイントです。前の高さを揃えることで、背中の中心が真ん中に来ます。もし、両手の高さがずれていると、背中の中心がずれて、気崩れする原因となるため、注意しましょう。

衿を持っている両方の手を引き付けて上へ持ち上げると、衣紋(えもん)と呼ばれるうなじの部分が大きく開きます(衣紋を抜くといいます)。衣紋を抜いたままで、前の衿合わせを整えましょう。持っている衿の手と手の距離を離しますが、左右の手の高さを合わせて上に引っ張っていくのがコツです。喉のくぼみでクロスポイントができるとよいでしょう。

衿を整えたら、みぞおちに手のひらをあてて片手で押さえます。もう片方の手で紐を取り、アンダーバストの上の方で結びましょう。後ろでクロスさせて締めて、前に持ってきて蝶結びをして固定させて、結んだ端を紐に引っかけてください。

衿を整えたら、背中のしわを、紐の下をハの字に引っ張って伸ばし、衿を崩さないために伊達締めで固定します。

コツとしては、伊達締めの真ん中を背中の上の方にあて、前に持ってきて紐上で止めましょう。

ステップ③振袖を着る

表が自分の方を向くようにして、肩より外側を持ちます。そのとき、衿幅は折って持つのがポイントです。次に左手でまとめて持ち、下から後ろに移動させて、両手に持ち替え、左肩、右肩に振袖をのせましょう。

そして、左手で長襦袢の袖を持つようにして、着物の袖に通します。通す途中で長襦袢の袖を離すと、着物の袖が通りやすくなるでしょう。右も同じように行います。

この時に、忘れてはならないのが、背中心を合わせることです。掛け衿といって、縫い目が胸のあたりにあります。掛け衿を半分に折って持ち、後ろでピンと張るように広げ、肌襦袢に沿わせて振袖を羽織りましょう。

持っている左右の掛け衿を揃え、身体の中心に来ているか目で確認してください。着物クリップでうなじの衿を止めて固定します。

裾合わせ

裾合わせは、衿先から人手幅(親指から小指までの幅)の上を持ちます。コツは、親指を上にして持つとやりやすくなります。

持ったまま上にあげて、床につくか付かないかぐらいの長さまでおろしましょう。上にあげすぎてしまうと、足袋が見えてしまいます。きれいに着付けできていないことになるため、床ギリギリに長さを調整してください。そして前に引っ張り、お尻のたるみを前に押し付けた状態にします。

左手をかぶせて、最終的なポジションを決めます。腰を隠すぐらいのラインかつ、左の縫い目のラインが真横にきていることがベストです。長さは足の甲に触れるぐらいがよいでしょう。

ポジションを決めたら、右手を引っ張り、お尻のたるみを取ります。その際、片方の腕を上げすぎてしまうため、床ギリギリまで戻してあげましょう。左右の手を入れ替えて、右手を脇下へ持ってきて、上にあげて引き締めます。そうすると、裾がすぼまり、きれいに着こなせます。

左も合わせ、そして右手でしっかり押さえるのが大切です。押さえないと裾が落ちてきてしまい、やり直しになるため注意しましょう。空いている手で紐をとり、右腰にあてます。高さはおへそぐらいが理想です。後ろでクロスして、しっかり締めて、右腰まで回して結んで裾合わせが完成です。

おはしょりを作る

おはしょりとは、腰の「あまり布」のことです。両手を身八つ口に入れ、背中の方から整えます。上から下にトントンと伸ばすような感じ(手刀を切る)で、同じく前も行います。

おはしょりは、振袖をきれいに見せるために大切な場所のため、丁寧に整えましょう。

整えたら、紐で結びます。紐の真ん中をみぞおちにあてて、後ろでクロスさせて横で紐を引っ張り、下におろします。すると、背中の紐がクロスされるため、そのまま前に持ってきておはしょりを整えて結びましょう。背中のしわも取るのを忘れないようにしてください。

伊達締めをする

伊達締めを背中に回し、前に持ってきて留めます。帯が来る位置に伊達締めをしましょう。上過ぎると帯からはみ出てしまい、見ることがあるため、腰より少し高い位置で結ぶようにしてください。最後に、長襦袢の袖と振袖の袖を重ねて完成です。

ステップ④帯を締める

振袖が着られたら、帯を締めましょう。結び方には種類があります。

  • お太鼓結び
  • 立て矢結び
  • 文庫結び
  • ふくら雀結び
  • 花結び

主に、お太鼓結びや立て矢結びが多い傾向です。

振袖の着付けができる場所4選

振袖を自分で着るのはやっぱり難しいという方のために、着付けができる場所を紹介します。

  • 着付けとヘアセットもできる美容室
  • 着物に詳しい呉服店
  • ホテル
  • 振袖レンタル店

着付けに慣れているプロの方や、2人で着せてもらえることがあるため、時間短縮になるでしょう。それぞれの特徴や料金も合わせて解説します。

着崩れしたくない方はプロにお任せするのがおすすめです。

着付けとヘアセットができる美容室

着付けと合わせてヘアセットやメイクをしてもらいたい方は美容室がおすすめです。行きつけだと融通が利いたり、要望を言いやすかったりとメリットがあります。

メイクを別の場所でして、着付けのために移動するというのは、時間がかかりますが、美容院だと、ヘアセットやメイクまで任せられるでしょう。

もう一つのメリットとして、美容師に着付けを任せることで、振袖に合わせたメイクをしてくれることです。雰囲気に合わせたメイクで、より振袖が引き立つように施してくれます。

一方で、美容師の着付けにもスキルやセンスの差があるため、思ったより時間がかかることがあると頭に入れておくとよいでしょう。

料金は着付けのみだと、1万円~1万5,000円が相場です。着付けとヘアセット、メイクも込みだと2万円~3万円になるところがあります。ほとんどの美容室は着付けとメイクセットで行ってくれますが、別料金となる場合もあるため、プランや料金を確認しましょう。

着物に詳しい呉服店

呉服店は着付けの技術をもったスタッフが多いのが特徴です。振袖に合ったコーディネートを考えてくれます。また、振袖の管理方法やクリーニングについても詳しいため、自分で振袖を持っている方はアドバイスをもらうとよいでしょう。

料金は1万円前後です。呉服店では着付けのみという場合が多いため、ヘアセットやメイクは呉服店と連携する美容室を紹介されるケースがあります。

サービスの内容はお店によって異なるため、料金や内容を聞くとよいでしょう。

ホテル

結婚式の着付けの実績が豊富なホテルでは、振袖を着付けしてもらうことができます。髪飾りが豊富にあることや、特殊なヘアスタイルに対応しているケースがあるため、ホテルで着付けしてもらう方もいます。

しかし、時間が限られていたり、土日は忙しく、着付けに対応していないこともあったりするため、事前に確認しましょう。

値段は1万5,000円~3万円程度で、やや高額です。ホテルによっては、振袖の持ち込み料金がかかる場合があるため、注意してください。

振袖レンタル店

振袖をレンタルしたお店で着付けはできます。一般的に振袖レンタル店では、着付けだけでなく、前撮りやヘアセット、メイクまで全て含まれているプランが多い傾向です。

ICHIKURAの着付け料金は、持ち込みの振袖だと2万9,800円で、記念写真とヘアメイクも含まれています。

着崩れしたくない方、振袖のコーディネートをきちんとしたいという方は、振袖レンタル店の専門スタッフに着付けを任せましょう。

料金はかかりますが、着崩れの心配も少なく、ヘアメイクや写真撮影込みで、着付けの時間も短縮できるのがメリットです。

まとめ

本記事では、振袖の着付けは自分でできるのか、着付けの手順や方法、着付けのできる場所を紹介しました。振袖を着るには正しい順番があり、正しく着付けしないと着崩れの原因となり、手直しが必要になるでしょう。

振袖の着付けは自分ひとりでもできますが、時間がかかることや、肌着や補正アイテム、あると便利なものを揃える必要があります。

一方で、着付けができる美容室や呉服店、振袖レンタル店では、自分で用意しなければならないものもありますが、着付けに必要なものが揃っています。また、着付けの専門スタッフがいるため、スピーディかつ着崩れしないように着せてくれます。

美容室や振袖レンタル店では、ヘアセットやメイクまでセットになっているプランもあるため、フル袖は専門店での着付けがおすすめです。