17歳になったら、まずは気になる振袖取り扱い店を探しましょう。おうちに届くDMやネットで『振袖』で調べるとたくさん出てきますよ。

MANNER Q&A振袖マナー Q&A
振袖マナー Q&A
一度きりの成人式に、着慣れない振袖…
何をどうしたらいいのか分からない!
振袖の疑問や不安にお答えします。
振袖マナーQ&A
成人式までの流れを教えて!
A.まずはリサーチ!17歳から準備開始です!
1.振袖店探し
2.予約→来店(試着)
お気に入りの振袖が決まってきたら、次に重要なのはプランを決めること。新しく購入するのか、レンタルするのか、ママの振袖を着るかなどじっくり考えて決めましょう。早めに決めると早期特典もございます。自分にピッタリの振袖&プランを早めに見つけることが重要。
3.記念写真
振袖が決まったら成人式より前に記念写真を撮るのが主流。一度着ることで、和装の感じもつかめます。振袖でキレイに写るポイントも前もって調べておくとGOOD。
4.成人式当日
当日はヘアメイク、着付けをすませてから会場へ。式典が終わったら、友達と記念撮影をして楽しみましょう。もちろん、家族や親戚に振袖姿で感謝を伝えることを忘れずに…☆
座ったとき、袖ってどうするの?
A.重ねるかクロスさせて膝の上におきます。
普段通りに座ってしまうと、袖が床についてしまいます。袖は膝の上で重ねるかクロスさせ、その上に手を置きましょう。


落ちたものを拾うときは?
A.袖を持ってしゃがんで拾って下さい。
ハンカチやスマホなどを落としてしまったら、まずは両袖をまとめてどちらかの手に持ち、床につかないようにしてから真っ直ぐしゃがみ、拾います。
落ちているものの真横でしゃがむとスムーズです。


振袖のときはどうやって歩けばいい?
A.内股で小幅に歩きましょう。
振袖を着たときはやや内股気味で、歩幅を小さくした歩き方を意識します。そのとき手荷物を左手に持ち、右手で着物の裾が広がらないようにするとGOOD!


階段の折り方を教えて!
A.袖と裾に気をつけて上ります。
階段を上るときは、右手で立褄を軽く持ちあげ、左手は袖がつかないよう重ねて持ちます。


帯が苦しいときはどうしたらいい?
A.軽く隙間をあけましょう。
帯の内側に親指を入れて、身体から離すように軽く引っ張って隙間をあけます。あまり強く引っ張ると帯全体がゆるんでしまうので注意して下さいね。


草履が痛いときは?
A.鼻緒を引っ張ってゆるめます。
草履の甲が当たる場合、鼻緒をゆるめると足の痛みが軽減します。片手で鼻緒を持ったら前坪(土台についている部分)を少しずつ引っ張ってみて下さい。


着ている途中で崩れてきちゃったら?
A.場所によって直すポイントが異なります。


