振袖を着用しているときのトイレ手順を覚えよう!注意点、便利グッズ、下着の選び方などを紹介

「振袖を着ているときのトイレはどうしたらいいのかな…?」「振袖を着用するときに生理が来たらどうしよう…」などと、お悩みの方は多いのではないでしょうか。

振袖は洋服と違って簡単に着脱できない分、事前にトイレの手順を覚えておくと安心です。正しいトイレの手順を覚えれば、振袖を汚さずに着崩れも防げますよ。

本記事では、振袖を着用しているときのトイレの手順と注意点、持っていると便利なグッズなどについてご紹介します。また、生理中のときの注意点についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【これだけ覚えておけばOK】振袖着用時のトイレガイド

振袖を着用時にトイレで失敗しないように、以下の流れを押さえておきましょう。

  • 袖を胸の前で軽く結ぶ
  • 振袖→長襦袢→肌着の順序で裾を裏返す
  • 裏返した裾を両脇で固定する
  • トイレを終えたら蓋を閉めて流す
  • 肌着→長襦袢→振袖の順序に裾を戻す
  • 袖を戻して完了

それぞれの流れについて詳しくご紹介します。

袖を胸の前で軽く結ぶ

まず、トイレの個室に入ったら振袖の袖を持ち上げて、胸の前で軽く結びましょう。袖が長いままだと、便座に座ったときに袖が床について汚れてしまうからです。袖をまとめることで、これからおこなう作業もスムーズにできます。

また、着物用のクリップを持っている場合は、袖をクリップでまとめてもOK! もしくは帯部分にクリップを挟み、まとめる方法もあります。クリップでまとめると振袖にシワがつきづらいため、1〜2個ほど持っておくと便利ですよ。

振袖→長襦袢→肌着の順序で裾を裏返す

袖が邪魔にならないようにまとめたら、次は振袖→長襦袢→肌着の順序で裾を裏返しましょう。スカートのように振袖を持ち上げてしまうと、着崩れの原因になります。トイレ後も綺麗に着こなせるように、1枚ずつ丁寧に裏返してください。

また振袖・長襦袢・肌着を裏返すときは、着崩れ防止のためにお尻の部分までしっかり裏返しましょう。中途半端に裏返したままだと、便座に座りづらかったり、トイレ中に汚れたりする原因となります。後ろに手を回して、しっかりとお尻の部分まで裏返すように注意してください。

裏返した裾を両脇で固定する

振袖・長襦袢・肌着をお尻部分まで裏返したら、裾が落ちてこないように両脇でしっかりと固定しましょう。ここでしっかり固定しないとトイレ中に裾が落ちてしまい、振袖が汚れる原因となります。振袖は思っている以上に重量があるので、しっかりと両脇で固定してください。

もし着物用のクリップがあれば、クリップで裾を帯に固定するのもおすすめです。また腰紐やベルトなどを使って、お腹の辺りで裾をまとめる方法もあります。振袖を着用するときにおすすめのグッズについては、後ほど詳しくご紹介します。

トイレを終えたら蓋を閉めて流す

トイレを済ませた後は、必ず蓋を閉めてから流しましょう。蓋が開いたままだと、水が跳ねて振袖についてしまう可能性があるからです。また、蓋を閉めて流すことで、便器の中に持ち物を落とすことも防げます。

肌着→長襦袢→振袖の順序に裾を戻す

トイレを流し終えたことを確認したら、肌着→長襦袢→振袖の順序で裾を戻しましょう。一度に裾を下ろしてしまうと、裾がぐちゃっと崩れてしまい、着崩れの原因となります。必ず1枚ずつ整えながら、丁寧に裾を戻してください。

袖を戻して完了

全ての裾を戻し終えたら、裾が丸まっている箇所がないか確認し、忘れ物がないかチェックしたうえでトイレの個室を出ます。特にクリップや腰紐などを使った場合は、荷物台などに置きっぱなしにならないように注意してください。

また、袖は軽く結んだ状態のままで個室から出て、手を洗いましょう。洗面台が低い位置にあると、手を洗うときに袖が床についてしまい汚れる原因となります。手洗いを済ませた後に、袖を元に戻すように気をつけてくださいね。

振袖でトイレに入る前のチェックポイント4選

振袖でトイレに入る前にチェックしてほしいポイントは、以下の4つです。

  • 洋式トイレを使用する
  • 蓋付きのトイレだと便利
  • 広めの個室を選ぶ
  • 全身が映る鏡があるか確認する

それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。

洋式トイレを使用する

振袖でトイレに入る前に、洋式トイレであるか確認しましょう。和式トイレの場合、しゃがんだ状態でトイレしなければいけないため、袖が床につきやすく汚れの原因となります。できる限り和式ではなく、洋式トイレを選んで入室してください。

成人式の場合は市民会館や大きなホールで実施されることが多く、大人数が集まる分、トイレも混雑が予想されます。洋式は全て埋まっていて、和式だけが空いている場合もあります。時間がギリギリになって焦らないように、余裕を持ってトイレに向かいましょう。

蓋付きのトイレだと便利

振袖を着用しているときは、蓋付きの洋式トイレだと大変便利です。蓋を閉めておくことで、トイレの準備中に袖が便器に入ることを防げます。また、蓋の上に荷物を置けるため、荷物を置く場所がなくても安心して準備することが可能です。

もし蓋付きのトイレでない場合は、便器に袖が入らない様に注意しながら準備しましょう。またクリップなどのグッズを使用する場合も、便器や床に落とさないように、バックから取り出しやすい箇所に収納しておくと安心です。

広めの個室を選ぶ

会場や施設で複数トイレがある場合は、広めの個室を選ぶのもおすすめです。狭い個室の場合、トイレの準備中に帯が扉や壁にぶつかってしまい、着崩れする原因となります。ゆとりのある広さなら、帯がぶつかることもなく、裾を裏返すときもスムーズにできるでしょう。

万が一、狭い個室のトイレに入室する場合は、帯が潰れないように注意しながら慎重にトイレの準備を進めてください。もし着崩れが心配であれば、事前に会場や周辺施設のトイレを確認しましょう。会場に行く前に周辺施設でトイレを済ませておけば、当日焦ることもなく安心です。

全身が映る鏡があるか確認する

全身が映る鏡があると、トイレから出た後に着崩れしている箇所をチェックできます。特に後ろ姿は自分では見えにくい部分のため、大きな鏡があるとすぐに確認でき、万が一着崩れていた場合に鏡を見ながらお直しも可能です。

ただし体育館や施設によっては、大きな鏡が設置されていない場合もあります。その場合は友人同士で後ろを確認し、もし着崩れていたら整えるのを手伝ってもらいましょう。またトイレ後は襟元も崩れる場合があるため、すぐに確認できるように手鏡を持っておくのも便利です。

振袖着用時にトイレした後のチェックポイント

振袖を着用時にトイレした後のチェックポイントは、以下の3つです。

  • おはしょりがめくれていないかチェック
  • 襟元が崩れていないかチェック
  • 帯が崩れていないかチェック

それぞれのチェックポイントについて詳しくご紹介します。

おはしょりがめくれていないかチェック

振袖を着用していてトイレから出た後は、おはしょりがめくれていないかチェックしましょう。振袖や長襦袢を裏返したとき、おはしょりが一緒にめくれてしまう場合があるからです。おはしょりがめくれたままだと、帯や帯留めが隠れたままになってしまいます。

おはしょりがめくれている場合は、めくれた部分を元に戻すだけで綺麗に直せます。全身鏡があると裾や帯に注意しがちですが、おはしょり部分も確認してくださいね。

襟元が崩れていないかチェック

振袖の着用時にトイレの準備をするときは下を向いて作業することが多いため、襟元が緩んでしまったり、汚れてしまったりすることも多いです。トイレから出たときは、襟元の汚れや崩れがないか必ずチェックしましょう。襟元が緩んだときの対処法は、後ほど詳しくご紹介します。

もし襟元がファンデーションなどで汚れてしまった場合は、おしぼりやウエットティッシュなどで拭かないようにしましょう。汚れが繊維まで染み込んでしまう可能性があるため、濡らす行為は控えるのが無難です。着用後すぐにクリーニング店に持ち込みましょう。

そしてレンタル品の場合は、レンタル料金にクリーニング代が含まれている場合が多く、そのまま返却しても問題ありません。ただし店舗によっては、汚れた場合の対応が異なるため、振袖を返却する前に連絡を入れておくと安心です。

帯が崩れていないかチェック

振袖を着用時にトイレから出た後は、帯が歪んでいないかも忘れずにチェックしましょう。振袖を裏返したときに帯が左右どちらかに傾いたり、下がってしまったりする場合もあるからです。

トイレに全身鏡があれば、全体のバランスを見ながら帯を整えられます。もし全身鏡がない場合は、友人や家族に帯を整えてもらえると安心です。また帯が崩れてしまった場合の対処法については、後ほど詳しくご紹介します。

トイレ後に振袖が着崩れしたときの対処法

万が一トイレ後に着崩れした場合は、以下の対処法を実施しましょう。

  • 襟元が緩んだときの整え方
  • 裾がたるんだときの整え方
  • 帯の位置が下がったときの整え方

それぞれの対処法について詳しくご紹介します。

襟元が緩んだときの整え方

トイレ後に振袖の襟元が緩んでいた場合は、襟が左右対称になるように鏡を見ながら整えましょう。片方の襟元を押さえながら、もう片方の襟元を引いて、左右のバランスを調整してください。それでも綺麗に直らない場合は、帯後ろにあるおはしょりを軽く引くと襟元の緩みを整えられますよ。

裾がたるんだときの整え方

振袖・長襦袢・肌襦袢の裾がたるんでしまった場合は、全身鏡の前に立ち、おはしょりの下にある腰紐を上に引き上げて裾のたるみを整えましょう。もし腰紐を引き上げても裾が下がってしまう場合は、おはしょりの下にある腰紐を結び直してください。

腰紐を結び直すときは、袖が床につくのを防ぐために胸の前で軽く結んだり、クリップで帯に固定したりしてから作業しましょう。もし自分で腰紐の結び直しができない場合は、友人や家族に手伝ってもらうと安心です。

帯の位置が下がったときの整え方

トイレ後に帯の位置が下がってしまったときは、両手を後ろに回し、帯を元の位置に戻すように上に持ち上げましょう。帯の結びが左右にズレている場合も、両手を後ろに回した状態で位置を調整してください。

それでも帯が下がってしまう場合は、帯結びの下を持ち上げてタオルやティッシュなどを挟むと帯が固定できます。もし全身鏡がない場合や自分での調整が難しい場合は、無理をせず友人や家族に手伝ってもらいましょう。

振袖でトイレするときに持っていると便利なグッズ

振袖でトイレするときに持っていると便利なグッズは、以下の3つです。

  • ハンカチ
  • 着物用クリップ
  • 腰紐

それぞれのグッズについて詳しくご紹介します。

ハンカチ

振袖を着た状態でトイレの準備をするときは下を向くことが多いため、襟元にハンカチを広げておくとメイクがつくことを防げます。準備中にハンカチが落ちないように、襟に挟んだり、首元に巻いたりしてハンカチを固定しましょう。

ハンカチは手を拭く用のタオルハンカチでも問題ありませんが、小さすぎると襟に挟んでも落ちてしまう可能性があります。できれば大きめサイズのハンカチ、もしくはバンダナを用意しておくと安心です。

着物用クリップ

袖や裾を固定するために、着物用クリップを持っておくのもおすすめです。着物用クリップは、挟んだ跡がつかない設計になっているため、大切な振袖を傷めずに済みます。また着付けのときにも使用できるため、振袖を含む着物を着用する機会があれば持っておくと便利ですよ。

腰紐

振袖・長襦袢・肌襦袢を裏返したときの裾を固定するために、腰紐があると大変便利です。腰紐で裾を固定することで、たとえ両脇が空いてしまっても裾が落ちることなくスムーズにトイレできますよ。

また最近では腰紐ではなく、伸縮性のあるベルトを使って固定する方法もあります。振袖を着用しているときでも快適にトイレができるように、自分が使いやすい便利グッズを準備しましょう。

振袖を着用するときにトイレがしやすい肌着・下着

振袖を着用するときにトイレがしやすい肌着・下着は、以下の3つです。

  • ワンピースタイプの和装用肌着
  • 浅履きタイプのショーツ
  • 股空きタイプのストッキングやタイツ

それぞれの特徴について詳しくご紹介します。

ワンピースタイプの和装用肌着

振袖を着用するときは、ワンピースタイプの和装用肌着がおすすめです。振袖・長襦袢の裾を裏返し固定した後は、普通のワンピースのように裾を持ち上げてトイレできますよ。

またワンピースタイプの和装用肌着は、メーカーによって機能性もさまざまです。夏用・通年用などで素材が異なるため、季節に合わせて購入すると良いでしょう。

浅履きタイプのショーツ

振袖を着用しているときは、着脱しやすい浅履きタイプのショーツがおすすめです。股上が深めのショーツだと帯や腰紐などで固定されてしまい、無理やりショーツを引っ張ってしまうと腰紐が緩み着崩れの原因となります。

着崩れを防ぐためにも、浅履きタイプのショーツを手配しましょう。また、防寒対策などでスパッツやペチコートを着用する際も、ショーツと同様に浅履きタイプを選んでくださいね。

股空きタイプのストッキングやタイツ

防寒対策としてタイツやストッキングを着用するときは、着物用の股空きタイプを選びましょう。股空きタイプのストッキングやタイツであれば、トイレのときにストッキングやタイツを下す必要がなく、スムーズにトイレができます。

また、最近ではつま先が足袋の形になっている着物用ストッキングやタイツなどが販売されています。足袋と草履が履きやすくなるため、とても便利です。もし防寒対策としてストッキングやタイツを検討している場合は、着物用を手配してみてはいかがでしょうか。

生理中のときにトイレで気をつけるべき4つのポイント

振袖を着用するときに生理になった場合、トイレで気をつけるべきポイントは以下の4つです。

  • 経血が漏れないように対策する
  • サニタリー用のペチコートを着用する
  • 時間に余裕を持ってトイレに行く
  • ウエットティッシュを持っておくと便利

それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。

経血が漏れないように対策する

振袖を着用するときに生理になってしまったら、振袖が汚れないように漏れ対策を徹底しましょう。生理用品は、吸収力のある「夜用」もしくは「多い昼用」を選ぶのがおすすめです。

また成人式などの場合、長時間トイレに行けない場合も多いです。長時間でも耐えられるように、タンポンとナプキンを併用したり、使い捨てタイプのショーツを使用したりするのも良いでしょう。

それから、立ったり座ったりする動作が多いほど生理用品はズレやすくなり、経血が漏れてしまう原因となります。生理用品がズレないように、スパッツなどを着用しておくと安心です。

サニタリー用のペチコートを着用する

振袖を着用するときと生理日が重なってしまった場合は、防水機能が備わったサニタリー用のペチコートを手配するのがおすすめです。万が一、経血が漏れてしまっても防水機能が備わっているため、振袖が汚れるのを防いでくれます。

振袖用のサニタリーペチコートを選ぶときは、できる限り浅履きタイプのものを選びましょう。ショーツと同様に股上が深いタイプだと帯や腰紐に固定されて、下ろしづらくなってしまうため購入前にご注意ください。

時間に余裕を持ってトイレに行く

振袖の着用時に生理が重なってしまうと、普段よりもトイレに時間がかかってしまうため、時間に余裕を持ってトイレに向かいましょう。焦ってトイレの準備をすると、振袖が汚れる原因となります。会場に到着したらトイレに向かったり、前もって会場のトイレの場所を把握したりしておくと安心です。

ウエットティッシュを持っておくと便利

トイレ中に経血が手に付いてしまったときのために、ウエットティッシュを用意しておくと便利です。振袖を汚さないためにも、すぐに拭き取れるようにカバンのポケットなどに準備しておきましょう。

なお、ウエットティッシュをそのままトイレに流すと、トイレが詰まる原因となります。ゴミ箱に捨てるか、ゴミ箱がない場合は持ち帰れるように袋も手配しておくと安心です。

まとめ

振袖を着ているときにトイレする場合は、ご紹介した6つの手順をおこなうことで、振袖を汚すことなくスムーズにトイレができます。また、ハンカチやクリップ・腰紐などの便利グッズを活用することで、襟元の汚れや裾が落ちるのを防げます。振袖を含む着物を着用する機会があれば、ぜひ便利グッズの購入を検討してみてください。

そして振袖を着用時のトイレ選びでは、蓋付きの洋式トイレで、なおかつ広めの個室であればトイレの準備がスムーズにできます。また、全身が映る鏡があれば着崩れしたときもチェックできるため、事前に確認しておくと安心です。

ICHIKURAでは、成人式におすすめの振袖の購入・レンタルが可能です。プラン料金に小物のレンタルや前撮りの撮影料も含まれるため、成人式当日までスタッフがまるっとサポートいたします。全国に76店舗展開しているため、ぜひお近くの店舗までお気軽にお問い合わせください。