「振袖サイズの測り方は?」「自分の体型に合う振袖を選ぶときの注意点が知りたい!」
成人式や前撮りなどで振袖を選ぶときに、どのようなサイズを選べばいいのか分からない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、振袖サイズの正しい測り方について詳しく解説します。また自分の体型に合う振袖を選ぶときの注意点についても解説しますので、これから試着を予定している方はぜひ参考にしてください。
目次
振袖のサイズを示す表記を覚えよう!
振袖は一般的な洋服と異なるサイズ表記を使用しています。振袖のサイズを正しく測るためには、着物全般で用いられるサイズ表記を覚えることが大切です。
振袖サイズを示すときに使用される表記について、以下の表にまとめました。
サイズ表記 | 表記が示す長さの範囲 |
着丈(きたけ) | 着物を着用した場合の、首のつけ根から裾までの長さ |
身丈(みたけ) | 肩から裾とおはしょりを合わせた長さ |
裄丈(ゆきたけ) | 衿の中心から袖先までの長さ |
袖丈(そでたけ) | 袖山からたもとの底までの長さ |
前幅(まえはば) | 前身頃の裾の幅 |
後幅(うりろはば) | 後ろ身頃の裾の幅 |
身幅(みはば) | 前幅と後幅を合わせた身頃の幅 |
ただし、呉服のブランドやメーカーによっては、洋服と同じように「S・M・L」などのサイズ表記を用いる場合もあります。また、店舗ごとに細かく振袖のサイズを分けている場合も多いです。
振袖選びでは3つのサイズが重要視される
振袖を選ぶときは、以下3つのサイズが重要視されます。
- 身丈(みたけ)
- 裄丈(ゆきたけ)
- 袖丈(そでたけ)
それぞれのサイズの重要性について詳しく紹介します。
身丈(みたけ)
身丈は肩から裾までの長さと、おはしょりを足した長さを示します。身丈は身長に合わせるため、「自身の身長=身丈」と覚えましょう。
なお、身丈と混同されがちな「着丈(きたけ)」は、着物を着用したときの首のつけ根から裾までの長さです。着丈の長さで振袖を選んでしまうと、おはしょりを作れず丈も短くなるため、振袖をきれいに着付けできません。
振袖を選ぶ際は、「身丈」と「着丈」のどちらでサイズを表記しているのか必ずチェックしてください。
裄丈(ゆきたけ)
裄丈は、振袖の衿の中心から袖先までの長さを示します。裄丈の長さは手首がかくれる長さがよいとされているため、実際に振袖を試着したうえでサイズ感を確かめることが大切です。
袖丈(そでたけ)
袖丈は、袖山からたもとの底までの長さを示します。振袖の場合は袖丈によって格式が異なり、以下の3種類に分けられます。
- 大振袖|袖丈110cm前後
- 中振袖|袖丈95cm前後
- 小振袖|袖丈75cm前後
成人式では、中振袖を着用するのが一般的です。中振袖は結婚式のお呼ばれや結納など、フォーマルなシーンでも着用できます。以下の記事では、振袖の種類や着用シーンについて詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
振袖とは?歴史・種類・着用シーン・小物・柄など振袖に関する情報を全て紹介!
振袖サイズが合わないとどうなる?
振袖のサイズが体型に合わない場合、以下のようなデメリットが挙げられます。
- 着崩れしやすくなる
- 所作が美しく見えない
- 袖や裾を引きずって汚れる可能性がある
着崩れしないように気をつけても動いても、所作がぎこちなく見えてしまい、周囲に不快感を与える場合もあります。また、振袖のサイズが合わず袖や裾が床についてしまうと、汚れたり、破れたりする可能性もあるでしょう。
振袖姿を見た人から「素敵」と思ってもらえるように、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。
自分の体型を測るときのポイント
振袖を選ぶときに自分で体型を測る場合は、以下3つのポイントを押さえましょう。
- 身丈|身長に+5cmした長さを選ぶ
- 裄丈|腕を斜め45度におろした状態で計測する
- ぽっちゃりさんの場合はヒップやバストサイズを計測する
各サイズを測るポイントについて詳しく紹介します。
身丈|身長に+5cmした長さを選ぶ
振袖の身丈は、身長に+5cmした長さを選ぶのがおすすめです。たとえば身長155cmの方の場合、身丈が160cmの振袖を選ぶとよいでしょう。
普通体型や痩せ型の場合、身長と身丈が±5cm以内であれば、おはしょりで丈の長さを調節できるため問題なく着付けられます。ぽっちゃり体型の場合は振袖が持ち上がる可能性があるため、身長に+8〜10cmした身丈を選ぶのがおすすめです。
なお、身丈が身長よりも5cm以上短い場合は、おはしょりを作れない可能性があります。身長の高い方は、「トールサイズ」を選ぶとよいでしょう。
裄丈|腕を斜め45度におろした状態で計測する
振袖の裄丈を測る手順は以下のとおりです。
- 立った状態で背筋を伸ばす
- 腕を斜め45度におろす
- 首のつけ根から肩の真上を通って、手首のくるぶしまでの距離を測る
裄丈は背中側にメジャーを当てて測るため、一人で計測するとサイズを間違えてしまう可能性があります。両親や友人など、誰かに計測を手伝ってもらうように依頼しましょう。
ぽっちゃりさんの場合はヒップやバストサイズを計測する
ぽっちゃりさんの場合は、身丈と裄丈に合わせて振袖を選んだ場合、身幅が足りない場合があります。身幅が足りないと歩いたときに足が見えてしまったり、衿元がはだけたりする可能性があるため、事前にヒップやバストサイズを計測するのがおすすめです。
ヒップを計測する際は、一番大きい部分をメジャーで測りましょう。バストはブラジャーを着用した状態で、トップバストを測ります。
なお、ヒップやバストは一人でも計測できますが、メジャーがズレて正しく測れない可能性もあります。母親や友人などに計測を手伝ってもらうように依頼するとよいでしょう。
自分に合う振袖サイズを選ぶための注意点
自分に合う振袖サイズを選ぶ際は、以下3つの注意点を押さえましょう。
- 必ず試着する
- 和装小物のサイズも確認する
- ママ振・姉振の場合はプロにサイズを見てもらう
それぞれの注意点について詳しく紹介します。
注意点①必ず試着する
振袖を選ぶときは、必ず試着したうえで自分の体型に合うサイズを確認しましょう。自分のサイズを確かめて問題ない場合でも、実際に着付けてみると丈が短かったり、大きすぎたりする可能性があります。
振袖専門店や呉服店であれば、着物の知識があるスタッフがサイズを確認しながら、おすすめの振袖を紹介してくれるため安心です。
注意点②和装小物のサイズも確認する
振袖だけでなく、帯や長襦袢などの小物サイズも確認しましょう。ぽっちゃりさんの場合は、帯や帯締めの長さが足りない場合もあります。振袖を試着した際に、合わせる小物のサイズもチェックすることが大切です。
また、長襦袢の袖丈が短いと、振袖の袖口からはみ出してしまう可能性があります。振袖の袖丈に合う長襦袢を手配しましょう。
なお、振袖を着付ける際は上記以外の小物を揃える必要があります。以下の記事で着付けに必要な小物を画像付きで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
注意点③ママ振・姉振の場合はプロにサイズを見てもらう
ママ振・姉振を着用される場合は、プロにサイズを見てもらうのがおすすめです。プロに振袖サイズを確認してもらうことで、お直しするべき箇所を把握できます。振袖をサイズ直しできれば、ママ振・姉振をよりきれいに着用できるでしょう。
ICHIKURAでは、成人式にママ振・姉振を着用される方に向けて、無料の振袖診断を実施しています。サイズ直しやシミ抜きなどが必要な場合は、有料にて対応可能です。詳しくは以下の公式ホームページをご確認ください。
前撮り撮影&成人式におすすめの振袖
ICHIKURAで取り扱っている振袖の中から、前撮り撮影や成人式におすすめの振袖コーデを紹介します。どのような振袖コーデにしようか悩んでいる方や、これから振袖レンタルを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ベージュピンクの色合いが大人っぽい振袖。華やかな花柄が大きく描かれていて、とてもゴージャスな印象です。フリルやチュールの小物を合わせることで、トレンド感のある和洋ミックスコーデに仕上げています。
ICHIKURAではパステルやビビットまで、幅広いピンクカラーの振袖を取り揃えています。ピンクの振袖コーデが気になる方は、ぜひ公式ホームページをチェックしてみてください。
煌びやかな牡丹が美しい黒の振袖。縁起のよい鶴が描かれており、成人式らしいゴージャスなテイストを楽しめます。
ICHIKURAでは、人気のある黒の振袖を多数取り扱っています。モード系・クール系の振袖コーデが気になる方は、ぜひ公式ホームページをチェックしてみてください。
ミントグリーンの色合いが大人フェミニンな印象の振袖。ブラウンやベージュを使った花柄は、可愛くなりすぎず大人っぽい雰囲気を演出しています。
ICHIKURAではパステルカラーの緑や深い色合いの緑など、幅広い色合いの振袖を多数取り扱っています。以下の公式ホームページよりチェックできるため、緑の振袖コーデが気になる方はぜひチェックしてみてください。
梅や菊などの縁起のよい花柄が描かれた白の振袖。深みのある上品な赤の色合いは、大人っぽい着こなしを楽しめます。
ICHIKURAでは、上記以外にも白をメインカラーにした振袖を多数取り扱っています。白の振袖が気になる方は、以下の公式ホームページをチェックしてみてください。
鮮やかな色合いが可愛らしいレトロポップな振袖。振袖全体に花柄が描かれており、とても華やかな印象です。髪飾りも振袖と一緒の色合いを取り入れることで、統一感のあるコーデに仕上げています。
ICHIKURAではガーリーからクールまで、幅広いテイストの振袖を取り扱っています。赤の振袖が気になる方は、ぜひ公式ホームページをチェックしてみてください。
ICHIKURAの振袖プランをご紹介!
ICHIKURAでは成人式を迎える方に向けて、さまざまな振袖プランをご用意しています。この章では、各プランの内容について詳しく紹介します。振袖がまだ決まっていない方や、振袖選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。
購入プラン
ICHIKURAの振袖購入プランでは、振袖・和装小物・着付けに必要な小物がすべてプランに含まれています。振袖・長襦袢・帯の仕立て代もプランに含まれているため、自分の体型に合った振袖を着用することが可能です。
また振袖購入プランのご利用特典として、購入いただいた振袖に合う袴&袴下をプレゼントしています。お気に入りの振袖に袴を合わせて、学校の卒業式に着用いただけますよ。購入プランに関する詳細は公式HPよりご確認ください。
レンタルプラン
ICHIKURAの振袖レンタルプランでは、振袖を着用するのに必要な小物がすべてプランに含まれています。また前撮りの記念撮影もプランに含まれているため、別途で前撮り撮影を予約する必要もありません。
振袖レンタルプランのご利用特典として、前撮り撮影後から成人式まで最長10カ月間振袖のレンタルが可能です。お気に入りの振袖を成人式以外にも、さまざまなシーンでお楽しみいただけます。他の特典やレンタルプランに関する詳細については、以下の公式HPをご確認ください。
ママ振りプラン
ICHIKURAのママ振りプランでは、お母さまやお姉さまの振袖に合わせて和装小物のレンタルが可能です。お持ちいただいた振袖を着用しながら、お好きな小物を合わせてコーディネートしていただけます。
またコーディネートする前に、専門スタッフによる振袖の無料診断も行っています。振袖の劣化や汚れを確認したり、お嬢さまのサイズに合うか確認したりすることが可能です。ママ振りプランに関する詳細については、以下の公式HPよりご確認ください。
成人式フォトプラン
ICHIKURAの成人式フォトプランは、成人式に出席しない方でも振袖の記念写真を残せるプランです。振袖一式のレンタル・ヘアメイク・着付け・撮影がすべて含まれているため、お客様が準備する手間を最小限に抑えられます。前撮りだけでなく、後撮りしても利用可能です。
またママ振りを着用したフォトプランやロケーション撮影のプランまで、幅広いフォトプランを用意しています。フォトプランに関する詳細については、以下の公式HPよりご確認ください。
ICHIKURAのセットプランなら似合う髪型にセットできる!
ICHIKURAの前撮り撮影やフォトプランには、ヘアセット・メイク・着付けが含まれています。撮影当日にプロのスタイリストが要望を伺いながらヘアセットを行うため、イメージ通りの髪型にセットできますよ。事前に希望のスタイルを写真で保存しておくのがポイントです。
また成人式当日の着付け・ヘアセット・ヘアメイクのサポートも可能です。特設会場だけでなく各地域の協力美容室の紹介ができるため、成人式当日も安心してお支度いただけます。
ICHIKURAの振袖プランに関するQ&A
ここからはICHIKURAの振袖プランに関する疑問について、よくある質問から4項目をピックアップして紹介します。
試着する前に準備するものはありますか?
振袖の試着にお越しいただく際は、準備するものはありません。試着いただいた振袖を比較できるように、スマートフォンやカメラなどをお忘れにならないようご注意ください。
また振袖を試着する際は、首まわりが空いているTシャツや、腰まわりに膨らみがないスカートやパンツを着用いただくとスムーズに試着を行えます。以下の記事に振袖の試着時に適切な服装についてまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
振袖の試着時に適切な服装とは?振袖選びのコツや試着時の流れもご紹介
前撮りはどのくらい時間がかかりますか?
前撮りにかかるお時間は、ヘアメイクや撮影時間を含めて約3時間程度です。ヘアメイクや着付けに1時間程度、撮影に40分程度、撮影後のお写真確認に1時間程度となっています。ただし目安時間となるため、状況によっては多少前後する可能性もありますのでご了承ください。
振袖をレンタルした場合はいつ頃手元に届きますか?
振袖のレンタルプランにお申し込みいただいた場合は、前撮り撮影の終了後に振袖一式をお持ち帰り可能です。成人式までは振袖がお手元にある状態なので、家族と一緒にお食事に出かけたり、初詣の際に振袖を着用したりしてお楽しみいただけます。
また振袖を購入いただいた場合は、成約後3カ月程度で納品可能です。アフターケアも行っているため、保管方法などで不明点があれば、購入いただいた店舗までお気軽にご相談ください。
レンタルした振袖を誤って汚した場合はどうしたらいいですか?
レンタルした振袖が汚れてしまっても、クリーニングに出す必要はありません。振袖に汚れが付いた状態で、そのままご返却ください。また購入した振袖が汚れてしまった場合は、メンテナンスを承っています。ご購入いただいた店舗にお問い合わせください。
まとめ
振袖を選ぶ際は、「身丈」「裄丈」「袖丈」のサイズが重要です。身丈は、自分の身長に+5cmした長さを選ぶとよいでしょう。裄丈は腕を斜め45度におろした状態で背中側から測定するため、両親や友人などに手伝ってもらい正しいサイズを計りましょう。ぽっちゃりさんの場合はヒップやバストサイズを計測しておくことで、体型に合う振袖を手配できますよ。
ICHIKURAでは、成人式にふさわしい振袖を購入・レンタルできます。各店舗では実際に試着できるため、振袖がまだ決まっていない方はぜひお気軽にお越しください。