自分に似合う振袖って、どんな色?迷うところですよね。洋服と違って、着物は選び慣れていないから、本当に難しいです。もし振袖で【黒】を選んだら・・・。黒は万能の色です。小物次第で色々なあなたを演出してくれますから、チャレンジの幅も確実に広がる黒い振袖。気になるコーディネイトをご紹介していきます。
目次
1.振袖の黒はかっこいい!【柄別】でご紹介
①定番の振袖の黒【古典柄】と【絞り】
松竹梅を始めとして、縁起の良い柄をちりばめた、絢爛豪華な振袖です。金糸銀糸の縁取りもあり、ゴージャス感があります。下側に黒をまとめていて、メリハリの効いた華やかな印象です。
帯揚げは着物の黒と金銀のイメージを合わせたもので、存在感をアピールしていて、若い時にしかできない着付け。
何と言っても華やかで、幅広い層に支持される、振袖らしい振袖と言えるでしょう。
色とりどりの花を中心として、水や雲をあしらった振袖です。金箔もところどころに入っていて高級感があります。
黒の地色が全体をまとめているので、帯は色の明るい配色のものを使いました。
成人式の後も長く着られる振袖で、身長は高い方から低い方までOK。流行にも左右されない伝統の柄なので、将来、娘を持ったときに引き継ぐこともできる、安心の着物と言えます。
こちは「総絞りの振袖」です。色が黒系でまとめられているので一見地味と思うかも知れませんが、総絞りといえば「高級」の代名詞。見る人が見れば、豪華絢爛とも言える振袖なんです。
黒だから痩せて見える・・・と思ったら、大間違い。ボリューム感がありますから、スマートな人向きの振袖です。
振袖を購入する人も、レンタルする人も、まずはお気に入りの振袖を見つけよう♪
小物は赤を中心にまとめて、統一感を持たせています。
できましたら、メイクの口紅や髪飾りも同系の赤で決めて下さい。
②振袖の黒は地味じゃない!【レトロ柄】
美しい黒にあでやかな花模様の美しい振袖ですね。最近の振袖は、上前だけの模様が多い中、下前にも模様が入っている少し珍しいタイプ。
これなら、写真の向きも選ばずにシャッターが押せる豪華な一枚です。
流れるような縦のラインも効果的で、お腹回りもスッキリしていますから、少しぽっちゃりタイプの方もスマートに着こなせる、お勧めの柄です。
大きな紅白の椿が印象的な黒振袖。模様が一つ一つ大きいので、背の高い方向きのデザインです。黒地の面積が広いので、帯は色の明るいものが似合います。胸元は柄が無くスッキリとしているので、帯揚げなどで華やかに装いましょう。髪飾りや小物に赤を持っていくと、可愛らしい印象にもなります。
結婚衣装でも通用するような、松竹梅や鶴をあしらった振袖。格調高い柄でまとめていて、きれいなしっとりとした黒色が光ります。
帯揚げも紅白を使い、半襟を大きくだした着付けはまるで花嫁さんのよう。喜び祝うにふさわしい着物で、幅広い年齢層から支持されています。
落ち着いた黒と明るい赤を基調とした可愛らしい振袖です。柄も大きくて華やかなのに、まとまった印象にしているのは、赤い帯と黒い帯締めのインパクトが強いからですね。半襟の赤も効果的。
赤や黒の鹿の子模様や、金糸で縁取られた花が、高級感を出しています。
③似合う人はギャル系のコ?!振袖の黒【現代柄】
炎を思わせるような強い赤と黄色の振袖。黒いアクセントが効果的です。
帯は白地に黒の模様、帯揚げも白黒で暗くならないコーディネイトにしました。
襟元も白いレース感のある重ね襟を使い、若々しさを出しています。
⑤意外性のある振袖の黒【洋風柄】
黒とピンクが主体の華やかな振袖です。アレンジの効いた大小の花々が散りばめられていますが、すそや袖の下の部分はぼかしで薄いピンクのグラデーションとなっているので、背の高い方向きのデザインです。
帯揚げもリボン風にあしらって、可愛い印象でまとめています。
ダーク系の花をあしらった個性的な振袖です。黒い半襟を付けるのも高等技術、なかなか勇気が必要ですが、成功するとパンチが効いて効果絶大です。
成人式でも、みんなが覚えていてくれる、記憶に残る1着と言えるでしょう。
⑥柄が【シンプル】な振袖の黒
光沢のある黒に、金色の菊や白黒のユリ。色は確かに少ないですが、実はこういう着物は顔を華やかに見せてくれます。メイクはきちんと、着物に負けないつもりでしっかりやりましょう。柄も大胆ですから、大柄な人向きの振袖です。
伊達襟は今回は真珠系となっていますが、シャープ感のあるゴージャスな白系がお勧めです。
黒を基調にした深いブルーが印象的な振袖です。帯も同系色の青を使い、帯締めは黒で全体を締めています。
大胆な柄で、見る人も楽しませてくれる着物ですが、お腹回りのデザインに余裕があるので、比較的小柄な人でも柄の流れを切る心配が無いので、安心して着ることができます。
帯締め等どこかに赤一色加えるのも、魅惑的な雰囲気となりお勧めです。
ライトの加減で光る黒に大柄な紫の牡丹の花という、大胆なデザイン。帯も帯締めも同系色でまとめました。
袖から見える裏の赤が有効で、お洒落な振袖と言えます。
ヘアスタイルもしっかりとボリュームを出して華やかに。着物とのバランスをとることをお勧めします。
2.振袖の黒をコーディネート!【イメージ別】
①可愛く
黒に華やかなピンク、ピンク、ピンクの花が咲き乱れたデザインは、何と言っても可愛いですね。帯は明るい色のものを使います。ポイントは印象的なスカイブルー。
重ね襟や帯の下地に使われていて、全体をさわやかにまとめています。
絞りの緑の帯揚げも、振袖ならではの格調高いものを使い、若々しさを演出しています。
銀糸を織り込んだ黒は、光の加減でキラキラ輝く細部にこだわった下地模様。身頃全体にちりばめられたピンクや黄色の花は、圧巻の華やかさを誇ります。
帯は少し落ち着いたブルーを使い、帯締めはさらに濃い赤。アクセントを効かせています。
②かっこよく
暗闇に光るようなチューリップとぼかしの入った大きな赤いバラ。そして赤い蝶が印象的な振袖です。
帯は白、帯締めは赤と、余分な色は使わないことでシャープに仕上げています。
髪飾りは同系の赤か、帯揚げと同じピンクが良いでしょう。
③グラマラスに
黒にダイナミックな花模様。その柄の勢いに一体感を持たせる帯や帯揚げ、伊達襟を使っています。
色は黒の他は白と金、そして鮮やかな青。暖色系を一切使わない色彩は、見る人を惹きつけます。口紅は思い切って、濃い目の赤を使いましょう。顔立ちがハッキリしますよ。
ラメの入った黒に赤や金そして濃いピンクで仕上げた豪華な印象の振袖です。帯は金色を強く出したタイプ。グラマラスな印象をより強くするためには、ヘアスタイルもこだわり、ボリューム感のあるアップスタイルがお勧めです。
黒地に大柄の花を思う存分使った、ゴージャス感満載の振袖。帯も黒と金色を使い着物との一体感を計ります。襟元は白く、伊達襟も白のレース仕立てを使って、顔を明るく見せる効果を演出してみましょう。
上半身は黒と金、帯から下は朱赤色と金で個性的に仕立てられた一枚です。金色の植物系モチーフが躍動的で、全体を華やかにしています。
帯締めに鎖連を付けてたりして遊んでみても、使っている色が少ないので、しつこくならずOKです。
黒に黄色を使った大胆な柄使いをしています。帯も同系色でまとめる代わりに、帯揚げと伊達襟に赤を持ってきました。
これは、目線を上に持っていく効果を狙います。ポイントが上になり、小柄な方でも似合う仕上がりとしました。
④個性的に
黄色でデフォルメした植物柄が、黒い着物によく映えた個性的な振袖。印象が強く、一度見たら忘れられない着物かも知れません。
今回は同系の色で帯や帯揚げをまとめ、スマートな印象に仕上げました。
咲き誇る大輪の菊の競演です。淡い色の菊が総柄で体全体を包みます。帯は同じ暖色系のオレンジ地のものを使用。帯締めは黒でバランスを整え、黄色い花飾りを帯の上に添えて、可愛らしくまとめてみました。
波と鶴を大胆に扱った、圧巻の黒系振袖。光沢もあり華やかです。
色は落ち着いているので、帯は鮮やかな色が似合います。今回は光る銀にオレンジ模様の帯。帯揚げも同じオレンジを持って強い印象を作りました。
黒にまっ白い丹頂鶴が羽を広げる、大胆な作品です。牡丹の赤と丹頂鶴の頭にある赤がポイントで、モダンに仕上がっています。鶴の曲線が艶めかしく、一枚の絵画を見るよう。
帯は白地に赤い模様のものを使い、小物に水色の帯締めと飾り花を持ってきて、現代的な印象を演出しました。
黒地に黄色の流線は遠くからでも目立つ柄配りです。胸元の黄色い花や鮮やかな黄色の帯揚げが、華やかさを倍増します。
帯は多色タイプを使い、可愛らしいやさしさをプラスしました。
白×黒の大きな格子模様の上に花と鶴の柄がちりばめられた個性的な一枚です。定番の柄では物足りない方にオススメします!
まとめ
黒は決して地味な色ではありません。特に振袖の地で使われる場合は、模様を浮き立たせるのに大きな効果を出します。
漆黒の下地も素敵ですが、地模様で光る素材も、ゴージャスな印象を与えるために、人気があります。
個性的なデザインも多く、その場合は是非セカンド振袖購入として選んでいただくのもお勧め。
若い時ならではの【黒】を楽しんで欲しいと思います。