振り袖に必要な小物は何がある?チェックリスト付きで事前準備を完璧にしよう

振り袖を着るときに、どのような小物を身に付ける必要があるのかわからない方も多いでしょう。着物や帯だけでなく、髪飾りなど小物も用意しなければなりません。

本記事では、振り袖を着るときに必要な小物をチェックリスト付きで紹介します。あわせて、小物はレンタルがいいのか、購入する場合はどこで買えばいいかも解説しているため、参考にしてください。

また、小物の種類や必ず身につけなければならないものも紹介するため、参考にして振り袖に必要な小物の準備をおこないましょう。

振り袖を着るときに必要な小物とは?

振り袖を着るとき、振袖以外に小物が必要です。振袖のコーディネートをする際には、小物を変えて華やかにしたり、差し色にしたりして楽しめます。

振り袖を着る際、主に必要な小物は以下の通りです。

  • ショール
  • 重衿(かさねえり)
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 袋帯
  • バッグ
  • ぞうり
  • 長襦袢(半衿付)
  • 裾除
  • 肌襦袢
  • 補正用ガーゼ
  • 補正用コットン
  • 帯枕
  • 三重仮紐
  • 腰紐
  • 伊達締め
  • 着付け用ベルト
  • 後板
  • 前板
  • 足袋
  • 衿カラー

一つずつ紹介します。

1.ショール

成人式にふわふわのショールを着けている人を見かけたことがあるでしょう。ショールの大きな役割として、寒さ対策があります。1月の成人式は冬真っ盛りで、室内は暖房が効いていますが、移動中など外にいる時はとても寒いです。

衿元は少し開いているため、冷気が入り身体が冷えることがあります。絶対にに必要なものではありませんが、振り袖を華やかにする役割もあり、基本的には屋外で付けるものです。

振り袖のショールの種類として、水鳥やフォックス、ラビットがあります。

2.重衿(かさねえり)

重衿とは、別名を伊達衿ともいいます。「幸せや喜びを重ねる」という願いが込められています。振り袖を着た際に、襟の部分につけることで、何枚も重ね着しているように見せたり、首元を華やかに見せたりする役割があります。

重衿は淡い色から、濃い色まであるため、振り袖の色に合わせて重衿の色を選びましょう。

3.帯揚げ

帯揚げは帯の上に少し見える布のことで、帯揚げを見せることで、帯を引き立たせる演出をします。帯の上から結ぶことで、振り袖のコーディネートのアクセントとなり、引き締まった印象に仕上がります。

色は、無地や染めたもの、刺繍されたものなど種類が豊富です。結び方もシンプルな一文字結びや、かもめ結び、リボン結びなど、さまざまあります。

帯揚げの選び方としては、振り袖を目立たせたい場合は、振り袖と同色の帯揚げを選び、統一感を出すようにするとよいでしょう。

4.帯締め

帯締めは振り袖には必要不可欠な小物です。帯の中央に巻くことで、形を崩さないようにする役割があります。

帯締めの形は、丸組や平組、角組があります。帯締めの先をお花の形に作る結び方や本結び、飾り付きの帯締めもあるため、振り袖に合わせて結ぶ形を決めて、華やかさをプラスしましょう。

5.袋帯

振り袖用の帯を「袋帯」と呼びます。表地と裏地を縫い合わせて作られています。豪華な刺繍が入った帯もありますが、近年では、デザインが控え目なものが人気です。

幅は31.2cm、長さが430m以上と、幅も長さもある、とても重い帯です。帯全体に柄があるタイプや、部分的に柄が入っているものもあります。柄の入っている位置によって、結ぶときに調整しなければならないため、確認しながら結ぶ必要があります。

6.バッグ

振り袖とセットで持ちたいのがバッグ。振り袖と合わせるバッグは、豪華さを演出してくれる華やかな柄が多い傾向にあります。

一般的には、手持ちのついたハンドバッグタイプや、手持ちのないクラッチバッグタイプが合わせられます。振り袖はシルエットが縦に長く見えるため、バッグは横長でコンパクトなものを合わせると、全体のバランスが取りやすくなります。

7.ぞうり

礼装用のぞうりは、金色か銀色がベースですが、振り袖と合わせて履くぞうりは例外で、柄がある鼻緒のものや、素材が礼装用と異なるものもあります。

台の高さは5~6cmあるものが理想で、台が高ければ格が高いとされています。しかし、振り袖と合わせる場合は、高すぎても歩きづらいため、高さを確認して選ぶようにしましょう。

8.長襦袢(ながじゅばん)(半衿付)

長襦袢(ながじゅばん)とは、振袖の中に着る着物のように長い肌着のことです。正絹は素材が柔らかく、通気性のよい素材で作られており、一方で、化学繊維は、正絹と比べるとやや硬い肌触りです。汗や汚れを取ったり、着付けの調整をおこなったりする役割があります。

半衿付きの長襦袢もあり、2枚重ねて見えるような工夫もされています。長襦袢は振袖と同じ形をしており、袖口や裾から見えることもあるため、色や柄にこだわっておしゃれに着る方も多くいます。

着付和装小物一覧

9.裾除(すそよけ)

裾除(すそよけ)とは、着物などの下に着る和装下着の1つです。着物や振り袖が傷むのを防いだり、長襦袢の下につけて、裾さばきをよくしたりする役割があります。

また、歩きやすくしたり、汚れ防止にもなったりと、振り袖を着るために必要な下着です。

腰巻タイプやパンツ型、スカートタイプといった種類があります。着用したときに快適だと思えるタイプを選ぶとよいでしょう。

10.肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢(はだじゅばん)とは、長襦袢の下に着る下着のことです。袖や丈が短く作られており、振り袖からは見えないものとなっています。

肌触りがよく、汗を吸収しやすい素材で作られています。上下わかれているものや、ワンピースのようにつながっているものもあり、着やすいものを選ぶとよいでしょう。

11.補正用ガーゼ

補正用ガーゼも、振り袖の着付けに必要な小物の1つです。レンタルの場合は、お店が用意している場合もありますが、持ち込みの場合は、自分で用意するようにと言われることがあります。

補正用ガーゼは長くロールになっているもので、胴周りや胸に巻きつけて使います。なぜ、補正する必要があるのかというと、振り袖は個々の体形やサイズに合わせて作られているものではないからです。

着崩れやしわ、たるみなどを押さえるために、巻いてスキマを埋めたり、太さを出したりするというように使われます。振り袖を美しく着るために欠かせないものです。

12.補正用コットン

補正用コットンは、ガーゼで埋めきれなかった細かいスキマを埋めるために使われます。レンタルの場合は、ほとんどお店側で準備してくれるでしょう。

13.帯枕

帯枕とは、帯結びのときに、お太鼓の形を作るために使用するものです。帯枕の大きさや太さによって、仕上がるお太鼓の雰囲気が変わります。

大きく厚めの帯枕だと、ふっくらした仕上がりとなり、帯結びを華やかに見せることができるのが特徴です。成人式の振り袖では、大きく厚めのものが使用されます。

小さめで薄い帯枕だと、まとまったお太鼓の形となり、落ち着いた雰囲気を出すことができます。

14.三重仮紐(さんじゅうかりひも)

三重仮紐(さんじゅうかりひも)とは、袋帯の飾り結びをするときに使われます。中央は3本にわかれたゴムの層になっており、3本のゴムの両端に、ゴム幅と同じ幅の紐がついています。この層に帯を入れることで固定し、美しい変わり結びの形を整えてくれる小物です。

振り袖用には、白やピンクが使われます。

15.腰紐

腰紐とは、振袖の着崩れを防ぐために腰に縛る紐のことです。長襦袢に使ったり、胸元を締めたり、帯の仮止めにも使います。

大柄な方は長めの紐で、小柄な方は短めの紐で調節するとよいでしょう。

素材は、モスリン、正絹、綿などがあります。

16.伊達締め

伊達締めとは、振り袖と長襦袢の衿がずれないように止めるために使われます。長襦袢の上に1本、振り袖の上に1本を使うのが基本です。

伊達締めの種類は、通常のタイプ、マジックテープタイプ、クリップタイプの3つがあります。

素材は、正絹、化学繊維、綿、麻があり、幅や長さともにさまざまな長さがあり、種類によって異なります。

17.着付け用ベルト

着付け用ベルトとは、別名コーリンベルトとも呼ばれ、長襦袢や衿を固定したり、着崩れを防ぐために巻いたりするなど、補正する役割があります。

必ずつける必要はありませんが、あれば便利で、着付けしやすくなります。

衿の崩れが気になったり、使いにくい紐があったりする際は着付けベルトを使用したほうがスムーズに着付けできるでしょう。

18.後板

後板(うしろいた)とは、振り袖を着付ける際に、帯の後ろで使う背後用の帯板です。袋帯を変わり結びにするときや、半幅帯を結ぶときに使われます。飾り結びを美しくみせて、腰高に支えてくれる役割があります。

後ろ板を使うときは、変わり結びをするときであり、お太鼓結びや二重太鼓のときには使いません。

19.前板

約50cmある前板は、振り袖の帯を締めるときに、胴の前部分に使用するものです。前帯のシワを防いで、きれいに見せてくれます。

ベルトあり、ベルト付き、巻くタイプの3種類の前板があります。前板の使い方次第で美しく快適な着付けができるでしょう。

20.足袋

足袋は、二股にわかれた形状をしており、ぞうりを履くことを前提として作られています。振り袖は礼装のため、足袋は原則として白足袋がいいでしょう。

足袋には伸縮性がない生地が用いられるため、足のサイズに合ったものを履くようにしましょう。

かかとには、フック状の「コハゼ」と呼ばれる金具がついています。4つから5つ付いており、足袋の履きやすさを高めたり、履いているときにずれを防いだりする役割をします。

21.衿カラー

衿カラーとは、長襦袢の衿に差し込んで使うものです。衿カラーを入れていないと、衿がよれてしまい、きれいに立ちません。衿が整って、振り袖をきれいに見せる役割があります。透明なもの、色つき、メッシュのものなど、種類が多いです。

ICHIKURAでは、今回ご紹介した小物と、振り袖、ハンガーもついた30点レンタルスタンダードセットをご用意しております。

詳しくはこちらのページからご覧ください。

振り袖の小物はレンタルと購入どちらがいいのか

振り袖はパーティーや卒業式などでも着る機会がありますが、ほとんどの方は成人式だけで着ることが多いでしょう。成人式だけの使用の場合は、小物はレンタルの方がおすすめです。

1度しか使う機会がない小物を購入しても費用がかかりますし、小物を付ける機会もありません。

そのため、購入ではなくレンタルのほうが料金を抑えられるでしょう。

しかし、妹も使う場合や、2回以上振り袖を着る機会がある方は、小物の購入を検討してもよいでしょう。何度も使う予定がある小物だけ購入するのもおすすめです。

また、小物のなかでも、店舗によってはレンタルできないものもあります。

たとえば、髪飾りや補正用タオル、コーリンベルトなど一部の小物がレンタル不可で、自分で購入しなければならないという店舗も少なくありません。

購入しなければならない小物、レンタルできる小物をしっかり確認しましょう。

振り袖の小物レンタルの料金相場

レンタル店では、振り袖と一式で小物もレンタル込みのプラン料金は高い傾向にあります。しかし、ママ振り袖を着る方や自分で振り袖を購入するという方は、小物のレンタル料金が気になるでしょう。

小物のみのレンタルの場合、一般的に約7万円以上かかります。一方で小物を全て購入するとなると、小物のグレードにもよりますが、約12万円です。

自分が持っている小物を使用する場合は、もう少し値段を抑えられます。

小物をレンタルする際は、品質や金額を確認しながら、自分の予算に収まるように考えてアイテムを選びましょう。

小物を購入する場合はどこで買えばいい?

振り袖に必要な小物を購入する場合は、以下の場所を探しましょう。

  • 振り袖レンタル店
  • ネットショップ
  • 呉服店
  • 着物専門店
  • リサイクル着物ショップ

実際にお店に行って実物を見たり、自分の振り袖と色が合うかなどチェックしたりして購入するとよいでしょう。お店によって、品質や品揃えも異なったり、使っている素材や柄、色によって値段が変わったりするため、注意しましょう。

ICHIKURAでは、小物1点から購入が可能です。また、40点購入スタンダードセットがあるため、振り袖から小物まで一式で買いたいという方にもおすすめです。

成人式当日も安心!振袖の小物チェックリスト

成人式当日までに、自分で購入または準備が必要な小物やレンタルできる小物、不要な小物を整理できるように、チェックリストをご用意しました。ぜひ、ご活用ください。

小物一覧購入・準備するものレンタルできる不要
ショール   
重衿   
帯揚げ   
帯締め   
袋帯   
バッグ   
ぞうり   
長襦袢(半衿付)   
裾除   
肌襦袢   
補正用ガーゼ   
補正用コットン   
帯枕   
三重仮紐   
腰紐   
伊達締め   
着付け用ベルト   
後板   
前板   
足袋   

ICHIKURAの振り袖一式プランで小物準備も安心

本記事では振り袖の小物を紹介しました。肌着や帯、紐などさまざまあり、聞きなれない小物が多くあったのではないでしょうか。

小物は振り袖を華やかに見せたり、形をきれいに整えたりするものの他にも、汚れを防ぐ役割があるものもあり、必要不可欠なものが多いです。

使わなくても着付けできるものもあるため、着付けをする担当の方の指示に従い、必要なものがあれば準備しておきましょう。

レンタルするお店によっては、購入しなければならないものや、レンタルできるものが異なるため、事前に確認することをおすすめします。

ICHIKURAでは、小物もセットにしたレンタルプランや、帯のみのレンタル、小物1点からの購入も可能です。振り袖の小物についてお悩みの方は一度、ご相談ください。