袴の着付けにかかる時間は?予約時の注意点について解説

「袴の着付けにかかる時間は?」「袴の着付け予約をとるときの注意点は?」

卒業式に向けて袴をレンタルしたけれど、着付けにどのくらいの時間がかかるのか知らない方は多いのではないでしょうか。

本記事では、袴の着付けにかかる時間や予約する際の注意点について詳しく紹介します。袴の着付け予約を済ませていない方は、ぜひ参考にしてください。

袴の着付けにかかる時間は30分程度

袴の着付けにかかる時間は30分程度ですが、ヘアセットやメイクを一緒におこなうと合計で1時間〜1時間半程度かかります。

ただし、着付け会場や美容室が混み合っていると着付けが遅れてしまったり、ヘアセットに時間がかかったりする場合もあります。卒業式に余裕をもって出席できるように、開場時間から2〜3時間前に予約するとよいでしょう。

なお、卒業式の日程が重なっていると着付け予約が混み合うため、希望する時間に予約できない場合があります。希望時間に着付けを予約するには早めに袴をレンタルしたり、予約の受付開始日を確認したりすることが大切です。

袴の着付けを予約する際に気をつけるべきこと

袴の着付けを予約する際の注意点は以下の3つです。

  1. 学校までの移動時間を考慮する
  2. 美容室に袴を持ち込む場合は時間に余裕をもって来店する
  3. 写真をたくさん撮るなら早めに学校へ向かうのがおすすめ

それぞれの注意点について詳しく紹介します。

①学校までの移動時間を考慮する

袴の着付けを予約する際は、着付け会場から学校までの移動時間を考慮しましょう。着付け会場が学校から離れている場合、早朝から予約しなければ卒業式に間に合わない可能性があるためです。

学校近くに着付けを依頼できる美容室が少ない場合は、自宅近くもしくは学校の最寄り駅にある着付け会場や美容室を選ぶとよいでしょう。

②美容室に袴を持ち込む場合は時間に余裕をもって来店する

自分で手配した袴を美容室に持ち込む際は、時間に余裕をもって来店しましょう。美容師さんが着付けをする前に、必要なものがすべて揃っているか確認するためです。

予約時間ギリギリに到着すると、着付けの時間が遅れてしまう場合もあります。また、忘れ物があった場合は自宅に戻らなければならないため、前日に着付けに必要なものが揃っているか必ずチェックしておくことも大切です。

以下の記事で袴の着付けに必要なものを一覧で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

袴の着付けに必要なものは?防寒アイテムや小物手配の方法を解説

③写真をたくさん撮るなら早めに学校へ向かうのがおすすめ

家族や友人と一緒に写真を撮る場合は、卒業式が開始する30分〜1時間前に学校へ到着できるように着付けを予約しましょう。

卒業式後はゼミやクラスで集まったりするため、家族や仲の良い友人と写真を撮れない可能性があります。着付け後に早めに学校へ到着できると、ゆっくりと学校内で記念撮影できるためおすすめです。

袴の着付けを予約する方法は?

袴の着付けを予約する方法として、以下の3つが挙げられます。

  1. 振袖専門店や呉服店
  2. 美容室
  3. 出張着付け師

それぞれの予約方法について詳しく紹介します。

①振袖専門店や呉服店

袴の着付けは、袴をレンタルした振袖専門店や呉服店などで予約できます。着付けのプラン内容によってはヘアセット・メイクも依頼できるため、スムーズにお支度できるでしょう。

ただし、振袖専門店や呉服店での着付け予約は先着順である場合が多く、レンタルする時期が遅くなると予約が取れない場合もあります。袴のレンタルと着付けを依頼したい場合は、早めに袴をレンタルするのがおすすめです。

②美容室

着付け師が在籍する美容室では、袴の着付け&ヘアセットを予約できます。事前にヘアセットの相談ができる場合も多く、理想のヘアスタイルに仕上がるでしょう。

ただし、美容室によっては着付け師が在籍していない場合もあります。予約する前に、袴の着付けに対応できるかどうか確認することが大切です。

③出張着付け師さん

お手持ちの袴を自宅で着付けたい場合は、出張着付け師さんに予約するのがおすすめです。着付け会場や美容室に向かう必要がないため、自宅から学校までスムーズに移動できるでしょう。

ただし、早朝に着付けを依頼する場合は、早朝料金が発生する可能性もあります。またヘアセットの依頼ができない場合は、別途で美容室を予約しなければなりません。予約する前に、依頼したいお支度の内容や追加料金などを確認することが大切です。

卒業式の袴レンタル・着付け予約するならICHIKURAがおすすめ

ICHIKURAで袴レンタルをいただいた場合は、卒業式当日の着付け予約を承っています。卒業式に向けて袴をレンタルしようと検討している場合は、ぜひICHIKURAにお任せください!

ICHIKURAの袴レンタルをおすすめする理由は以下の5つです。

  1. 着物×袴のコーデは21,000通り以上
  2. かわいい系・モード系などさまざまなテイストが揃っている
  3. レンタルできる着物・袴のサイズが豊富
  4. プロのスタッフが袴選びをサポート
  5. 返却するときはクリーニング不要でOK

全国76店舗を展開するICHIKURAは、袴関連商品を約6万点以上も取り扱っています。幅広いテイストとサイズ展開から、自分にぴったりな着物×袴コーデを見つけられますよ。

また、各店舗には和装の知識をもったスタッフが在籍しており、お好みを伺ったうえで袴選びをサポートします。返却時はクリーニング不要なので、卒業式後に手間がかからないのも嬉しいポイントです。

ICHIKURAの袴レンタルプランに含まれるアイテム

ICHIKURAの袴7点レンタルスタンダードセットには、以下のアイテムが含まれています。

  • 着物(振袖)
  • 長襦袢
  • 重衿
  • 袴下
  • 巾着
  • 草履

上記のとおり袴の着付けに必要なものは全てレンタルできるため、卒業式の準備をスムーズに進められます。皆さまにご準備いただくのは、和装用の着付け小物や髪飾りのみです。

ICHIKURAの袴レンタルプランに関するQ&A

ここからは、袴レンタルプランに関するQ&Aを回答します。袴レンタルで悩んでいる方やお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

気になっている袴があれば取り寄せできる?

気になる袴がある場合は、試着時に3着まで取り寄せ可能です。公式ホームページ上で気になる袴を「試着リストに追加」してもらうと、スムーズに手配できますのでぜひご利用ください。

卒業式袴レンタルフェア開催中!|一蔵&オンディーヌ

手持ちのブーツを合わせられる?

袴レンタルプランに草履が含まれていますが、お手持ちのブーツを併せても問題ありません。以下の記事で袴に合うブーツの種類について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

袴に合うブーツの長さは?選び方やおすすめコーデを紹介

手持ちの振袖に合わせて袴をレンタルできる?

お手持ちの振袖を卒業式に着用される場合は、袴+袴下帯のみのレンタルが可能です。試着の際は振袖のデザインに合うように、袴や袴下帯を選んでいただけます。以下の記事で袴と振袖を合わせる際のコーデについて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

袴に振袖を合わせる際のコーデ術!着こなし方も解説

まとめ

袴の着付けにかかる時間は30分程度ですが、ヘアセット・メイクを含める場合は1時間〜1時間半程度かかる可能性があります。予約状況によって着付け開始時間が遅れる場合もあるため、時間に余裕をもって予約を取るのがおすすめです。

ICHIKURAで袴をレンタルいただいた場合は、各店舗で着付けの予約も承っています。卒業式に向けて袴レンタルを検討している方や袴コーデに悩んでいる方は、ぜひお気軽にご試着へお越しください。